漏水事故後のカビ臭を軽視してはいけない 2022/11/13 カビ臭が健康被害の原因になりかねない賃貸・分譲マンションに限らず、漏水事故後の壁紙カビ・合板カビには注意する必要が あります。 石膏ボードカビも問題ですし、巾木が曲がっている(通りが悪い)よ…
漏水事故とLGSの問題点 2022/11/05 LGSとは軽量鉄骨のこと。 LGSの間には断熱材が上から下までビッシリ入るので漏水事故には弱く、軽量鉄骨自体も錆びやすいので漏水事故後にLGSをみるとガックリします。 さらに問題点は続きます。 断熱材…
賃貸マンション漏水事故後パーティクルボード床下カビ 2022/11/02 給湯管からの漏水事故なら仮住まいが必要な時も賃貸マンション漏水事故後の床下カビは大きく広く解体し、防カビ工事する必要があります。 写真のような状況では、中途半端な床開口から防カビ工事して欲…
東京都・千葉県内の下見無料地域変更 2022/10/30 東京都・千葉県の下見無料地域の変更をしました。 東京都は、多摩地区の下見無料地域が増えました。 千葉県は、埼玉県に隣接する地域の下見無料地域が増えました。 今後とも随時変更する予定です。 壁…
鉄骨ALC造の賃貸マンション漏水事故の解体は要注意 2022/10/30 東京都練馬区の築39年以上経過している賃貸マンション漏水事故の話。 鉄骨ALC造の古い賃貸マンションの自室で漏水事故を発生。 原因は給湯管だと思いました。 床下や天井裏まで濡れていたので建築会社は…
壊せない石膏ボード下地には防カビ工事 2022/10/27 マンション漏水事故で下地がLGS(軽量鉄骨下地)の場合、漏水被害が隣室にまで波及することがあります。 先日下見した賃貸マンションも隣室の石膏ボードまで被害が及んでいたので隣室も解体するそうで、…
【賃貸住宅】漏水事故には防カビ工事と除菌・消臭が必須 2022/10/24 賃貸住宅の漏水事故は多く、管理会社も大変です。 特に、留守にしている期間が長いとか・・・ 原状回復工事を終えた空室で漏水事故が発生すると、とんでもない被害が発生することになります。 全解体は当然…
【埼玉県久喜市】間違った漏水事故後の防カビ工事は危険 2022/10/19 埼玉県久喜市のマンションで行った漏水事故後防カビ工事。リフォーム会社からの依頼で行いました。 その時、某有名ホームインスペクション会社の担当者が来ていて話をする機会がありました。「どんな感じ…
【埼玉県さいたま市】ベランダ排水溝漏水事故後防カビ工事 2022/10/18 埼玉県さいたま市北区の中古住宅で行った漏水事故後の防カビ工事です。中古住宅で多いのがベランダ排水溝が目詰まりになり、オーバーフローして室内に漏水事故を発生させるパターンです。 皆さんも1年に…
被害者加害者関係なく漏水事故後は防カビ工事が必須 2022/10/17 マンション階上からの漏水事故で被害に遭うお住いがあります。 階上からの漏水事故が発生したら広く大きく解体し防カビ工事しましょう。中途半端な解体が一番厄介ですし、カビ再発リスクが高くなります。…