有限会社プレモ

埼玉の防カビ工事の専門会社なら「有限会社プレモ」- よくある質問と回答

お問い合わせはこちら

よくある質問

カビのFAQ - よくある質問と回答

カビに関して、よくいただく質問とその回答をご紹介いたします。ご家庭内でのカビに関する素朴な疑問から、専門的な質問までお答えしております。
カビは不衛生なだけでなく、呼吸器やアレルギーなど病気の原因にもなる恐れがあります。そこで防カビ工事を行うことによって、快適な空間を作ることが重要です。またその他にご不明な点があれば、ぜひお問い合わせください。

冬の加湿はどうでしょうか。
赤ちゃんのいらっしゃる御家庭やのどが心配な方など、冬場に加湿器を多用される方に多い質問です。
ただ、身体にはほどよい湿度が望まれ、湿度が低すぎるのは良くありません。
(超音波式はカビや細菌が繁殖するので使用されない方が良いというのは周知の通りです)
気温の下がる冬場は、空気中に蓄えられる水蒸気量が少なくなっています。また、暖房にを使うことにより湿度は下がります。
そこで加湿器が登場するのですが、冬、ラーメン屋に入るとメガネが曇るように、温度差が激しい窓や壁、押入れ、玄関などでは結露が発生しやすくなります。
結露を防ぐには、過度の加湿を避け、急激な温度変化が起こらない工夫が必要です。
(例えば、窓の結露を避ける為に雨戸とカーテンを閉めたり、ペアガラスに替える等)
毎年結露に悩まされているお宅では、大掛かりなリフォームをお勧めします。
しかし、物理的に結露を防止出来ないお宅や夏場の冷凍倉庫の入口などでは、防カビ対策以外に方法はありません。対策をしていない冷凍倉庫は酷いものです。
住まいのカビ臭さは解消出来ますか。
まずはカビの発生源を特定することが必要です。次に発生している箇所全てを処理しなければなりません。
例えば、部屋に入るとカビ臭く、畳にカビが見られたので畳だけを処理した場合、
畳のカビは抑えられても、カビの臭いが止まらないことがあります。この原因は壁の内部、もしくは床下かも知れません。
有限会社プレモが使用している防カビ剤は処理した表面に防カビ効果を発揮するものです。
もちろん、発生していた箇所のカビが止まれば、浮遊するカビの胞子の数は激減するはずですが、
カビの臭いが止まらない場合は他にも発生源があると考えられます。
そのため、建築中に処理する事がベストな方法となります。
吸湿素材で防カビは万全なのでしょうか。
「湿度の高い時に湿気を吸い取り、湿度の低い日に放出する。無機質の為、カビは発生しない」という商品が新築物件では人気の素材です。湿度の調整という観点ではとても良い素材です。
しかしながら、湿度の高い日が続くとあっという間に飽和状態となります。湿度が高い日に触って見ましょう。すごい感触です。
次の日が晴れれば良いのですが、この状態が続くとカビが発生します。高湿度が続かないよう換気や除湿も行いましょう。
カビ取り剤で防カビは可能でしょうか。
浴室用カビ取り剤は、その通りカビを取る薬剤です。成分は次亜塩素酸ナトリウムを使ったものがほとんどです。
乾いている時にスプレーすると濃度が高いままなので効果的です。
ですが、繰り返し使用しなければなりません。毎日の使用で、カビは発生しないでしょう。
しかし、カビを防止する事は出来ません。
また、濃度は徐々に下がる為、新しいものを使用しましょう。
防カビは必要でしょうか。
人の免疫力の強化にとっては、ある程度バイ菌との接触は必要となります。
カビ・細菌が発生・繁殖してもよい箇所、又は発生・繁殖しない箇所は不要でしょう。
しかし、発生して困る箇所、止めたいのに止まらない箇所には必要です。
あるテレビ番組で、カビでお困りのお宅で換気による改善例がありました。   
普通の家では、空気中に浮遊するカビの量1立方メートルあたり100~200個に対し、このお宅で一番多い子供部屋では960個も存在。
そこで…

1:明り取り窓2つを取付る
2:換気扇をカビが最も多い子供部屋や廊下等4箇所に設置する
3:エアコンを洗浄し、除湿運転

すると、子供部屋では440個に半減しました。
(普通の家の2倍以上の数値ですが・・)   
大掛かりな工事をし、換気で湿度を下げ、普通の家の浮遊するカビに比べ4倍→2倍の値に改善されました。カビは止まったのでしょうか。
テレビでは「こまめな掃除が大切」と言っていましたが、
もちろん大切ですが、実行していてもカビが止まらない場合や、こまめな掃除が出来ない場合はどうしたら良いでしょうか。
カビが止まらない、発生させたくない、発生させてはならない場所では防カビ工事が必要不可欠と言えます。
飲食店でも利用可能でしょうか。
防カビ工事の利用は可能です。
飲食店や食品工場等では発生を止めなければなりません。衛生の為、またお客様への信用問題になります。
厨房の毎日の殺菌作業は従来通り必要ですが、天井や壁、床(畳)等の防カビは可能です。
湿気がこもりがちだったり、冷蔵倉庫の開閉による温度差の結露が原因のカビの酷い現場は多いです。

「検査直前にカビを除去」を繰り返すだけでは、根本的解決にはなりません。
 逆にコストが高くなっている可能性がございます。
子供部屋に使用できますか。
「防カビ処理はしたいけど、それより安全重視」皆さんが一番気になる部分かと思います。
有限会社プレモが使用している製品は、財団法人日本食品分析センターでの試験が、
急性経口毒性の場合カフェインや食塩よりも安全(体重10kgの子どもが誤って200ml飲んでも大丈夫というレベル)
ダイオキシン等28種類の検出試験では一切検出せず、皮膚一次刺激性は無刺激。突然変異誘起性は陰性とDATA上では安全なものです。
また、防カビ処理を何度も行っている有限会社プレモの場合、素手で噴霧する事もありますが何も異常はありません。
カビ発生は自分のせいでしょうか。
こまめに掃除をしても、普通の掃除では発生が止められないケースが多々あります。
また、家具の裏はこまめに掃除は普通では出来ません。
カビ発生の一部は湿度に気を配る事で改善されることもありますが
建物の構造上の問題で改善出来ないケースのほうが多いのです。
特にマンションは内断熱(もしくは断熱材なし)が100%に近く、湿度の高くなりがちな地域や断熱材が薄かったりと不適切だった場合、
発生し易くなります。

   ・機密性の高い住居
   ・ホルマリン(防腐剤)を使用しない建材の使用
   ・ライフスタイルの変化(窓の開放時間があまりない)
   ・内断熱(マンション)

新築の場合、コンクリートから内部に湿気が入り込み、夏でも結露が生じていた物件もありました。
新居時や入居時、ハウスクリーニングを頼む際に防カビしておけば発生せずに済むのですが。
防カビコーティングは行った方が良いでしょうか。
カビの被害を防ぎたいのであれば行ったほうが良いです。新築時の際に行えば、被害にも遭わず経費も大きく抑えられます。
しかし、シロアリ業者と同じで良い業者と悪い業者が存在します。
防カビコーティングの場合、どのような手順で行うのか、薬剤の安全性や効果等を良く確認して下さい。
詳細を答えられない業者は断ったほうが賢明です。
下記を確認しましょう。

・効果が持続するか(試験結果と止めた実績を見せてもらう)
・57菌以上に有効であるか
・試験数値で安全が確認出来るか
除湿剤・除湿機だけじゃダメでしょうか。
除湿機を使用しているのにカビが多発するという方がいらっしゃいます。
カビの性質上湿度を下げる事は抑えるには良い事です。
原因として、湿気の発生原因が多い、除湿機の運転をたまに停止させている。
除去能力が低いなど挙げられます。
市販の湿気取りでは、カビが発生し難くさせる湿度に急激に落とす事は出来ません。
除湿機には、種類があり機能も様々です。一度に除湿するには据え置き型除湿機がとても効果的です。

もし湿度が下がらない時は、部屋を見渡してみましょう。
観葉植物が沢山ある、鑑賞魚を飼っている、浴室や台所に水がある状態のままか、確認してみましょう。
また、好乾菌と呼ばれる種類は室内で良く見られ、畳や木部等吸湿性のある素材からは
一度吸った湿気をゆるやかに放出するので除湿機でも効果が見られない事があります。
消毒用エタノール等で表面を除菌し、乾燥させる事が重要です。
※カビ除去をする際に、カビ胞子を飛散させてしまう為、大量のカビの場合はなるべく避けたほうが無難です。
消毒用エタノールは、即効性はありますが持続性はありません。濡れている場所では、効果が弱まります。
また、あくまでも一時しのぎとなる為、防止効果はありませんのでカビの胞子はしばらくすれば付着します。
除湿剤は狭い箱等では有効ですが、室内では焼け石に水です。
どうして年中カビが発生するのでしょうか。
住まいの高気密化と生活習慣の変化で、温度が一定で換気が少なく湿気が溜まるようになったためです。
また、ノンホルマリンの自然素材の多用も一因でもあります。
集合住宅の場合、吸湿性のある畳や布団衣類等が集中的に湿気を吸い、カビ易くなってしまいます。
また、塗料や自然素材、糊はカビの栄養源ですので結露する壁やその内部はカビが発生し易いのです。
カビの防止の基本は、高湿度を避け、新鮮な空気の流れを作る事です。
簡単ですが、なかなか実施出来ないものです。
カビはこすっても落ちないのでしょうか。
浴室用カビ取り剤は、洗剤と違い菌を殺しています。「こする」より、しばらく作用するまで待つ事が必要です。
頑固な黒かび等を落とすのには、乾燥状態で行い液が流れないようラップ等で止めたり、キッチンペーパーに染み込ませて湿布をする等、時間を長くする工夫が必要です。
色素は取れない場合もありますので、こまめにカビ取りを行いましょう。 目視出来る頃には億単位のカビが胞子を撒き散らしています。

注意:放置時間が長過ぎると材質を傷めてしまいます。人体には有害の為、注意書きをよく読みましょう…混ぜなくても危険です。
砂壁(繊維壁)にカビが発生してしまいました。
砂壁や繊維壁は、もともと凹凸があり(細かい粒子の塊)、栄養が含まれている為に湿度が高いとカビ易い材質です。
(古い繊維壁はアスベスト含有が指摘されているのでご家庭でカビ処理するのは避けたほうが無難です。)

砂壁表面に消毒用エタノールや高濃度アルコールを染み込ませたウエス(雑巾)に染み込ませ軽く叩くように拭き取ります。
カビが酷く発生している時は、砂壁掻き落としが必要になります。
砂壁のカビ臭は健康に良くありませんのでご家庭の方が作業するのは危険ですから、専門業者に依頼するのが妥当です。

弊社では、砂壁を掻き落とし、壁下地に防カビ工事を施し今のカビを一度リセットした後、再発し難くさせる防カビ施工を施し、壁紙仕様に変更することがカビを発生し難くさせる秘訣です。
ベッドにカビが発生してしまいました。
ベッド裏の通気が悪いと容易にカビは発生します。
「ベッドマットを使用せず、板の上に直接布団を敷き、布団はたたまず、ベッド下は多くの物を収納している場合」が特にそうです。
布団が汗を吸収し、放出が困難なためです。こまめに天日干しか、布団乾燥機をかけましょう。
防カビ施工した後は通気に気を配らないといけない為、しっかりと乾燥させる事が必要です。
フロアーへ直にマットを敷くと万年床と同様の為、カビが発生します。
特にカビが発生し易いのが、薄いマットレス、マットレスを敷くすのこベッド下収納、ヘッドボード内部等はよくカビが発生するので、
日頃からの通気・乾燥がとても大切になります。
木材の防腐剤として利用は可能でしょうか。
可能となります。
輸入時の腐敗やカビの染み等を防ぎ、カビ被害による損失を低減しコストダウンが図れます。
(腐敗しても廃棄処分するコストにどのくらいかかっていますでしょうか。)
新築時の使用をお勧めするのはどうしてですか。
コンクリートから水分が放出されるのは新築時からの4年間と言われています。
現在の建材には「防カビ仕様」と言う製品があっても、建物内外に発生する57種類以上のカビを防止する力はありません。
(例:壁紙・壁紙糊など)

今の建材はF☆☆☆☆という人体に有害な揮発性有機物質が含まれていない製品を室内では使用しなければなりません。
(シックハウス症候群対策にホルムアルデヒドなど排除した製品)
シックハウスという言葉に踊らされ、ノンホルマリン仕様の素材を選択する事は賢明ですが、
万能防腐抜きの為、調湿物質の木材や紙、畳、自然素材等を多用し、
建築後は換気に注視していてもカビが発生し易い環境では防ぐ事は出来ません。

健常者には問題のないカビでも、風邪やインフルエンザで免疫力が低下している方や年配の方々、
呼吸器系の持病がある方、アトピーなどの持病がある方にとっては脅威の存在となります。
除菌と抗菌の違いを教えてほしいです。
カビや細菌を草に例えると(適切ではないかも知れませんが)殆どの雑草に人体に害はありません。
しかし、発生が不都合、または有害の場合、生えて欲しくはありません。
そこで、…草刈をする~取り除く事が、除菌です。
・すぐにきれいにする
・そのうち発生する
・取り除いただけでは、跡が残る
(根こそぎ全て取り除く:滅菌 しかし、「0」になっても再発する)

生えなくなるように、砂利を撒く~鉄板で覆う事が、抗菌(防カビ)です。
・発生し難くなる~発生出来ない
・土がかぶさればまた発生する(酷く汚れれば止められない)
・毒性物質を撒くのは人体にも危険な為、使用不可 

上記の通りですが、問題は程度の違いとなります。
   
更に、抗菌定義(経済産業省のガイドライン)では、カビ/黒ずみ/ヌメリは防止出来なくても良い事になっています。
用途の違いだけでなく効果の低い商品が多い為、過信せずに安全性や効果を調べて選択しましょう。
有限会社プレモが行う防カビ施工は、安全性が高く防カビ・抗菌・防腐・防藻効果があります。
院内感染は防げますか。
有限会社プレモが行う防カビ施工は、カビだけではなく大腸菌等の細菌の育成を阻止するので、
数種のカビ(真菌)のみに効く一般の防カビ剤、細菌のみに効く抗菌剤よりも有効の為、施設等でも採用されております。
市販の防カビ塗料が効かないのですが、なぜでしょうか。
発生したカビは、その塗料(製品)対応外(JIS規格外)のカビだったのでしょう。
市販品は上位数菌に対応な防カビ剤が添加されています。
このことから、上位数菌以外のカビには効果がありません。
上位菌が防止されると常在菌のバランスが崩れ新たに他の種類のカビが発生します。

「現在発生している菌に合わせ調合した防カビ剤」の場合、
仮に現在発生しているカビ全ての育成を阻止できても、直ぐにそれ以外のカビが発生する為、結果的に阻止は出来ません。
残念ながら日本ではカビ・藻を効果的に止める事の出来る塗料は市販されていません。
空き部屋の畳がすぐカビてしまいます。
マンション管理会社・賃貸管理会社・別荘の管理会社にとって頭の痛い問題です。
新築マンションの室内は湿度が高い状態であり、更に密室状態が続くため、
梅雨時には2日で生える場合もあり、こまめな湿度管理が大変でしょう。
空気が淀めば湿度の高い日本では容易にカビが発生します。

賃貸マンション等では、内覧時に畳の表替えをしている事も多く(今ではあまりありませんが)
内覧の際にカビが発生した畳を見る事もあると思います。
また、入居者が契約~入居するまでの短い期間でもカビは簡単に発生してしまいます。
別荘は、多湿地域・寒暖差が激しい為に畳がカビる事が良くあります。
締め切っている部屋では、空気が停滞し湿気が充満する為、腰から下にかけて大量のカビが発生します。
   
対策は2つです。
A: こまめな換気と殺菌を繰り返す(管理費用大、畳が傷む)
B: 防カビ施工(有限会社プレモの防カビ施工で管理費用削減、「安全防カビ処理済み」で 差別化が図れる、居住後のカビのクレームやリフォームによる費用軽減)
   
畳のカビは畳業者でも手を焼くものです。天日干しや消毒用エタノール、エタノール系薬剤等を使用してもカビを止める事は出来ません。
一時しのぎにもならない場合があります。
特に梅雨~夏にかけて湿気が溜まり易い地下室・半地下室の部屋の畳はその対応に追われる事が多いはずです。
別荘に行くたびにカビ除去しています。
別荘に行くたびに、カビの除去から開始していては折角のお休みが台無しですね。
カビの胞子が着落するには、無風状態が最適です。
このことから、部屋の角や家具の裏等が発生し易いのです。

別荘では全体的に空気の流れがない為、発生箇所が広範囲に及びます。
殺菌・防カビ施工でカビは止まります。

防カビ施工しない服やタンス・屋根裏等の被害は防げません。退出時に湿度が下がる工夫が必要です。
窓の下の畳がすぐにカビてしまいます。
部屋と外気の温度差で窓が冷え、結露します。
その結露をすぐに拭かないと、水蒸気が発生する為、窓下は他の部分よりも湿度が比較的高くカビ易い環境なのです。
但し、殺菌消毒・防カビ施工をすればカビは止まります。
畳のカビが酷くならないうちに、カビ対策する必要があります。
窓下の壁が濡れるなら、防カビ施工の前に防露工事をする必要があります。
畳のへりに白っぽいカビが発生しています。
畳のヘリは、畳と畳が密接する場所でもあり、壁にも密接する場所の為、空気が停滞し易く、カビが発生し易い場所の1つと言えます。
畳等の自然素材は元々カビが発生し易いものです。
(破棄された畳がカビているのを御覧にになられたことはありますか?)
除菌処理をしてもカビ発生に適した環境になってしまえば再発してしまいます。湿度や換気に気を配って下さい。
但し、殺菌消毒・防カビ施工をすれば止まります。
(ヘリの色素が変化することがあります。特にエンジ色のヘリは脱色し易いです。)
絨毯にカビが発生してしまいました。
そのままでは健康によくありません。直ちにカビを除去してください。
酷い部分は消毒用エタノールを染みこませた雑巾で胞子が飛散しないよう軽く叩くようにして拭き取ります。
ヘパフィルター「HEPA素材(0.3μmの粒子を99.7%除去可能)を使用する事により、
空気中のホコリ、ダニ、カビ、花粉、バクテリア等の除去が行えるエアーフィルター」の掃除機を使用しても綺麗な排気が絨毯のカビを舞い上げる為、注意しなければなりません。
防カビ施工すれば、再発防止可能です。
(施工後に多少ゴワゴワした感じになることがあります。)

但し、カビが発生する環境が変わらなければ、絨毯以外で発生する可能性がある為、
部屋の湿度や換気に気を配らなければなりません。
※カビ色素が取り切れない事もあるので事前の説明を十分お聞き下さい。
自分の家にもカビが存在しているのでしょうか。
高度なクリーンルームを除き、通常どこを検査してもカビは検出されてしまいます。
カビの胞子は我々が呼吸している空気の中を漂っています。
仮に家を丸ごと滅菌してもすぐにカビは検出され、室内環境が変わらない限りカビを防ぐ事は出来ません。
床下換気扇はカビ対策になるでしょうか。
床下換気扇は、床下の湿った空気を動かす事を目的とします。
ただ、湿った空気を動かす事が出来ても内基礎などが妨げとなり、風を各部屋に送ったり屋外に湿った空気を排出することは難しい時があります。また四隅の停滞した空気を動かす事も出来ませんのでカビ対策になることはあり得ません。
木材合板からカビを直接防ぐのは防カビ工事だと考えています。
床下土間からの湿気を抑えるには。
防カビ工事業者としての意見になります。
床下土間からの湿気は、土壌・環境などにも影響します。
6月から9月までの間に土間を触った際に湿気があれば湿気対策が必要です。
一般的な土間からの湿気対策は「防湿シート」になります。
防湿シートを敷き込んで風で飛ばないように砕石を撒けば良いのですが、床下調湿材を防湿シートの上に敷くのは効果的にもあまりお勧めはしません。床下の広大な空間を中途半端な量の調湿材で対応出来るのでしょうか?プレモが推奨する方法は、防湿シートを敷き込む必要があるか?を確認した上で竹炭を厚さ10cm敷き詰める(理想的な厚さ)ことです。ただ費用がかかりますし床下高が50cm程度無いと無理がある湿気対策です。お困りの皆様は良く検討されてからご判断頂ければと思います。
床下土間からの湿気を抑えるには。
防カビ工事業者としての意見になります。
床下土間からの湿気は、土壌・環境などにも影響します。
6月から9月までの間に土間を触った際に湿気があれば湿気対策が必要です。
一般的な土間からの湿気対策は「防湿シート」になります。
防湿シートを敷き込んで風で飛ばないように砕石を撒けば良いのですが、床下調湿材を防湿シートの上に敷くのは効果的にもあまりお勧めはしません。床下の広大な空間を中途半端な量の調湿材で対応出来るのでしょうか?プレモが推奨する方法は、防湿シートを敷き込む必要があるか?を確認した上で竹炭を厚さ10cm敷き詰める(理想的な厚さ)ことです。ただ費用がかかりますし床下高が50cm程度無いと無理がある湿気対策です。お困りの皆様は良く検討されてからご判断頂ければと思います。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。