有限会社プレモ

埼玉で防カビ工事の専門会社をお探しなら「有限会社プレモ」- ブログ

048-793-7148カビやカビ臭、消臭でお困りの時はこちら

ブログ

BLOG

カビに関する知識や情報を発信

カビは一度発生すると、取り除いても再発してしまいます。カビの発生を長期間止めるには、知識・技術・道具・薬剤・正しい工法などが必要です。「少しでもカビの被害から皆様の生活を守りたい」という思いで、弊社は活動しております。カビのない生活を送っていただくため、お客様に役立つ情報をブログ形式で発信いたします。

賃貸の部屋がカビ臭いとのことで下見をする機会がありました。部屋を色々見ると押入れが問題だと判断しました。 写真を見て分かる通り、底板のカビが酷く繁殖している押入れが1つありました。 他の押入…

湿気が逃げない築古マンションで押入れベニアにカビが発生するので間違ったカビ取りを一生懸命する人がいました。高濃度アルコール・消毒用エタノール・除菌ティッシュ・窓ガラス拭き取り剤・逆性石鹸と…

結露とカビが物凄い押入れがありました。 東京都目黒区のアパートでの話です。物がドンドン結露腐っていき、カビも繁殖し続けるので入居者が大家さんに報告し、弊社が防カビ工事に出向いたということにな…

築30年以上の鉄筋コンクリートのマンションではコンクリート下地直張り壁紙が多く、結露してカビを繁殖させる部屋が多いのですが、それ以外にも壁の中に断熱材が入ってなくGLボンドという石膏の粘土のよ…

築30年以上のマンションや団地では壁紙カビが酷いからという理由で壁紙を剥がす人が絶えませんが、壁紙を剥がしたのにカビが止まらない事例が数多くあります。壁紙のコンクリート下地では、結露が発生し…