新しい床下工事の選択!分割工事でじっくり床下カビ取り・防カビ施工
2025/08/20
床下工事の新しい選択「分割工事」
床下カビ取りや床下防カビ工事と聞くと、「一度にまとめて行う一括工事」をイメージされる方が多いでしょう。
しかし、カビが広範囲に発生している場合、一括で行うと作業が粗くなり、十分にカビを除去できないリスクがあります。
そこでプレモがご提案するのが「分割工事」です。
部屋ごとに区切って丁寧に作業を行うことで、じっくりと時間をかけ、確実に床下のカビを落とし、防カビ施工まで仕上げることができます。
床下分割防カビ工事の進め方
実際に、床下分割防カビ工事ってどんな感じで行うの?となりますので以下を参照ください。
例:
例えば、一階15坪(約50㎡)の戸建住宅、床下収納を持ち上げてキッチンから侵入し、床下高40㎝の場合。
和室6帖、LDK16~17帖、廊下・階段室・トイレ・洗面・ユニットバスがあるとします。床下のタイプは2通りあります。➊ 床下に断熱材が入っている。❷ 基礎断熱工法や昔の住宅のように断熱材が入ってないタイプ。
今回は、断熱材がない❷のタイプで説明します。
下見時に、どの部屋が一番カビが繁殖しているか?を見させていただきます。
結果、一番ひどい場所を最優先で行います。この時は「和室」でしたので、床下分割防カビ工事はスタートすることになります。カビ取り作業で手間取ります。カビの繁殖状況が酷いとカビ取りだけで1日でも終わらない事例も過去にはありました。(過去例で言うと、10帖洋室の床下カビ取り作業で2日罹った事例もあります。下記に写真を載せていますので参照ください)ということで、カビ取り2日間・殺菌消毒と防カビ施工で1日と計3日間かかることになります。一括工事では時間がありませんので、どうしても粗い工事になってしまいがちです。それを粗い工事を防ぐための「分割防カビ工事」だとお考えください。
分割工事のメリット
・徹底した床下カビ取りが可能
限られた範囲に集中して作業するため、カビを根本から取り除けます。見た目の改善だけでなく、カビ臭の軽減にも効果的です。
・確実な床下防カビ工事
カビ取りの後に「殺菌消毒 → 防カビ施工」を順序立てて行うことで、再発を抑え、床下環境を長く守ります。
・お客様の都合に合わせやすい
「1ヵ月後に続きの工事を」など、生活やご予算に合わせて段階的に施工が可能です。
・支払いも分割対応
一部屋ごとの施工完了後のお支払となるため、一部屋ごとに安心して工事を進めることができます。
デメリットも正直に
・費用がやや高くなる場合がある
移動や準備が複数回になるため、一括工事と比べて2〜3万円程度高くなるケースがあります。
他にも、一括工事より丁寧に行うためにやや高くなる傾向があります。
・工期が延びることがある
床下のカビの繁殖状況によっては、一部屋でも2日かかる場合があります。
ただし、軽度なケースでは1日で完了することが多いです。
まとめ
床下カビ取りや床下防カビ工事は、安さや早さだけで選んではいけません。
「時間をかけても丁寧に仕上げたい」「しっかりとカビを落とし、防カビ施工までして安心したい」
そんな方には、プレモが提案する床下分割防カビ工事が適しています。
プレモは埼玉県と東京都の一部地域に対応。
床下のカビや湿気でお悩みの方は、セカンドオピニオン的にでもぜひご相談ください。
----------------------------------------------------------------------
有限会社プレモ
〒362-0062
埼玉県上尾市泉台3-17-28
電話番号 : 048-793-7148(担当:山田)
----------------------------------------------------------------------