有限会社プレモ

埼玉で防カビ工事の専門会社をお探しなら「有限会社プレモ」- ブログ

ブログ

BLOG

カビに関する知識や情報を発信

カビは一度発生すると、取り除いても再発してしまいます。カビの発生を長期間止めるには、知識・技術・道具・薬剤・正しい工法などが必要です。「少しでもカビの被害から皆様の生活を守りたい」という思いで、弊社は活動しております。カビのない生活を送っていただくため、お客様に役立つ情報をブログ形式で発信いたします。

結露でアルミサッシや窓ガラスの結露が発生していると思います。 皆さんのお住まいは如何でしょうか? 神奈川県川崎市で遭遇した写真のような現場は、結露対策しようとしてもかなりハードルが高いので苦…

カビ臭を伴う和室砂壁カビは強烈です。 写真のように、砂壁に色が付いているとカビ取りも大変です。 カビ色素を除去するのに、皆さんが良く利用する次亜塩素酸ナトリウムを含有する薬品は使用出来ません…

埼玉県さいたま市大宮区の新築分譲マンションで起きた階上からのトイレ漏水事故。 トイレと言う小さな空間で発生した誰が見ても分かる階上からの漏水事故には驚 きましたが、さらに輪をかけて驚いたのが…

結露する押入れで困った東京都府中市の集合住宅にて防カビ工事をした話です。 今から10年前になります。 押入れに発生していた白カビは結露が多いと発生しやすいことがあり、カビ取り も何度も行ってい…

築20年以上のマンションに多い天井結露カビ。 この天井結露カビを止めるには、生活の仕方の工夫と壁紙張替え防カビ工事と結露対策を併せて行えば効果があります。 こちらの部屋は角部屋になりますが、天…

鉄骨ALC住宅で築25年以上経過していると、多くのケースでは壁内に断熱材が無い場合が多く断熱不良住宅 と言わざるを得ません。 昔のALC板は断熱材を入れないのが当たり前でした。 その時の弊害が今、結露…

マンションで窓やアルミサッシ結露を放置し続けた結果、和室窓枠(木枠)に結露カビが発生してしまうことは良くある話。 共働きの方でも住まいの結露を減らす努力が必要です。 マンション和室の場合、障…

築20年以上のマンション天井壁紙に結露カビが発生している時の多くはコンクリート下地であることが多く、結露カビを諦めている方も多いのですが放置し続けるとコンクリート下地が傷み劣化しますので早期…

カビ臭を放つ天井珪藻土カビでお困りの戸建住宅の話です。 珪藻土のカビ処理は一般の方からすると面倒だし危険だと思います。 カビ処理のプロである弊社も大変な作業になります。 一番考えているのは、…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。