有限会社プレモ

江戸川区|寒い部屋のコンクリート直張り壁紙は結露と黒カビの温床です

江戸川区|寒い部屋のコンクリート直張り壁紙は結露と黒カビの温床です

江戸川区|寒い部屋のコンクリート直張り壁紙は結露と黒カビの温床です

2025/11/25

寒い部屋ほど“コンクリート直張り壁紙”は危険です

冬の訪れとともに、
「部屋が冷える → 結露 → 黒カビ → カビ臭」
という流れが一気に加速し始めます。

特に注意すべきは コンクリート直張り壁紙の部屋
天井・梁・壁の下地が“冷たくて硬い”ため、暖房を入れれば入れるほど結露が増え、黒カビを深く繁殖させてしまいます。


江戸川区|天井・梁・壁がすべて直張り構造の部屋

寒い部屋・結露水が冬絶えない部屋・カビ臭い部屋は、
コンクリート直張り壁紙の箇所が多いのが特徴です。

📷写真は、江戸川区(特別遠方エリア)の
分譲マンション壁紙コンクリート下地
防カビ工事になります。

この部屋は天井・梁2本・壁一面がコンクリート直張り壁紙。
外気の冷たさが室内側に“直接伝わる”ため、冬は猛烈に冷えます。

そして…

・天井の結露水が垂れる
・梁の下面に水滴が残る
・壁紙裏に湿気が溜まる

これらが 黒カビの温床 になります。


暖房が結露を“増やす”という現実

外が寒く、部屋を急激に暖めると
冷たいコンクリートとの“温度差”が一気に発生します。

つまり…

暖房を入れるほど、結露が増える構造。
ガスファンヒーターや石油ファンヒーターは特に要注意です。

これが直張り壁紙の最大の弱点です。


押入れや梁下は“結露の逃げ場”になる

直張りの天井や梁は、冷たい空気が滞留するため、夜間・早朝は特に結露が多くなります。

押入れや収納が近い間取りでは、
内部の湿気が逃げず ≫ カビ臭が強くなることも。

さらに、寝室で使用されている時に加湿器の使用で、さらに壁や四隅が濡れるキッカケを
作ることになりますので、換気や除湿は意図的に必要になるでしょう。


結露対策用シート貼りのイメージ画像

下記📷写真は、天井・梁・壁の直張り部分に
結露対策用シートを施工した場合の仕上がりイメージ です。

柔らかい不織布調の仕上げで、

・断熱効果
・結露抑制
・クッション性
が得られ、小さなお子様がいる家庭でも安心感があります。

部屋が狭くなる心配もありません。
最後に吸放湿壁紙張りをすれば完了です。
6帖クラスで3日間かかります。

お客様のご希望があれば、壁紙カビ3年保証
防カビ結露対策工事も可能
です。
工事は4日間かかります。


結露と黒カビを止める唯一の方法

プレモが行うのは、
天井・梁・壁のコンクリート直張り壁紙構造
に特化した防カビ結露対策工事 です。

工程は下記の5ステップ。

① カビ取り
② 殺菌消毒
③ 防カビ施工
④ 結露対策用シート貼り
⑤ 吸放湿壁紙仕上げ
工事は3日間です。

この“結露+カビ”の両方を止める工法でなければ、
直張り壁紙は必ず再発します。


冬の直張り壁紙カビは早めの対処が肝心です

今朝のように外気温が3℃まで下がると、
天井・梁・壁の温度は一気に下がります。

そこへ暖房を入れると…
天井・梁の結露 → 壁紙裏のカビ → カビ臭
という流れは避けられません。

だからこそ冬前〜冬の今が、
最も相談が増える時期でもあります。


まとめ

・寒い部屋の直張り壁紙は結露の温床
・天井・梁・壁に黒カビが広がりやすい
・暖房を入れると結露量が増える
・最適解は「防カビ結露対策工事」
・冬の初期段階で対処することで再発率を下げられる

室内防カビ工事でもカビを止めるのに非常に難儀する
のがコンクリート直張り壁紙の結露水による黒カビ。

結露水による黒カビは、壁紙張替え防カビ工事で
止めることはできません。
カビを止めるにはまず結露から!を実行しないと
黒カビも止まりません。

プレモ防カビ結露対策工事は結露とカビを抑止
することに特化しています。

結露を止めることは、健康と建物を守ること。


👉 お部屋のカビと結露水でお困りの時は、「カビと結露対策」ページをご覧ください。

👉 工事エリアについては、「施工対応エリア」ページをご覧ください。


----------------------------------------------------------------------

有限会社プレモ
〒362-0062
埼玉県上尾市泉台3-17-28
電話番号 : 048-793-7148(担当:山田)

----------------------------------------------------------------------


当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。