有限会社プレモ

防カビ工事にこだわらない防カビ工事|さいたま市の防カビ・結露対策専門プレモ

防カビ工事にこだわらない防カビ工事|さいたま市の防カビ・結露対策専門プレモ

防カビ工事にこだわらない防カビ工事|さいたま市の防カビ・結露対策専門プレモ

2025/10/16

■はじめに

防カビ工事と聞くと、「薬剤でカビを止める工事」と思われがちです。
しかし実際の現場では、防カビ工事だけで止まらないケースが多く存在します。
プレモが目指すのは、防カビ工事にこだわらないからこそ“止まる”防カビ工事です。


■さいたま市浦和区・マンション腰窓結露の事例

こちらは、さいたま市浦和区のマンション。
冬になると腰窓下に結露が発生し、壁紙が黒く変色していました。
調査の結果、石膏ボード内部が腐食しており、防カビ工事だけでは再発する状況でした。

結露や湿気が内部に侵入し続けると、
石膏ボードや木部を交換しても再発する恐れがあります。
そのため今回は、大工による解体復旧工事と同時に、防カビ工事を実施しました。

工事前の壁紙カビ

📷写真は、寝室に使用していた部屋のカビ臭を伴う壁紙の黒カビです。かなり傷んでいるのが分かります。この状態でベッドで寝ているのは健康上危険があります。

結露による石膏ボードの激しい傷み方

サブタイトル

📷写真を見ると、窓枠が変形しているのが分かりますでしょうか?激しい結露が集中する場所窓枠が変形し、石膏ボードが傷むことは良くあります。

石膏ボードの結露水過多でもろくなる

腰窓下の石膏ボード下地が結露水を多く含む指で触ると簡単に崩れるレベルでした。📷写真のようなカビは奥までカビが繁殖していることが多いので交換が必要になります。

結露水はどこから来ている?

📷写真は、石膏ボード下地が崩れ、カビと結露水で傷んだ石膏ボード下地を一部撤去し、目視確認している状況です。この部分の結露水を止めるのは厄介で、結露を抑止することを検討しました。
住み方の工夫の実施を推奨。


■防カビ工事だけでは止まらない現実

カビの再発は、結露や構造的な要因が絡むことがほとんどです。
防カビ剤を塗るだけでは根本解決にならず、
「一時的にきれいになっただけ」で終わってしまいます。

プレモでは、まずなぜカビが発生したのかを徹底的に調べ、
必要に応じて大工工事+防カビ工事の複合施工を行います。
これが、「防カビ工事にこだわらない防カビ工事」という考え方です。


■住み方の工夫と結露コントロール

腰窓まわりの結露を減らすには、各部屋の温度差を小さくすることが基本です。
しかし今回の奥さまは典型的な寒がりタイプ。
冬はガスファンヒーターを常時使用し、
娘さんから「お母さん、結露が止まらないよ」と言われていたそうです。

同じことを繰り返す人の多くは、
住み方の工夫」を知らないか、もしくは「実感できていない」だけです。
まずは結露コントロールができる暮らし方を知ってもらうことが重要です。


■防カビ工事を行う前に考えること

結露が止まらない場合、断熱不足や構造的な問題を見直す必要があります。
そのうえで防カビ工事を組み合わせることで、初めて“止まる現場”になります。

「そんなことまではできない」と思う方も多いでしょう。
その場合は、せめて石膏ボードの交換+防カビ結露対策工事を行うことで、
再発リスクを大幅に減らすことができます。

ただし、施工前に窓枠や巾木などの散りの状態を必ず確認してください。
防カビ工事は“魔法の工事”ではなく、
同じ失敗を繰り返さないための工事なのです。


■住み方の工夫でできること

住み方の工夫」でまず思い浮かぶのが、キッチンの換気扇を回すことです。
たったそれだけでも空気が動き、湿気を外へ逃がす効果があります。
それでも「寒い」「音がうるさい」「電気代がかかる」と言って
換気を止めてしまう方が多いのが現実です。

これは24時間換気についても同じことが言えます。
「ホコリが入る」「音がうるさい」「寒い」「電気代がかかる」
似てませんか?副次効果として室内の湿度を10%下げてくれる換気
止めることは、室内の湿度を上昇させ、カビを繁殖させることになります。

寒がりの人が住む部屋ほど、結露を放置しがちで、
気づかないうちに壁の内部までカビが進行します。
結果的に、健康被害や建材の腐食、そして高額な改修費に繋がるのです。


■マンションや団地に住む方へ

マンションや団地に住むということは、
“湿気が逃げない”鉄筋コンクリート製のビニールハウスに住んでいるようなものです。
だからこそ、覚悟を持って結露対策・湿気対策をする必要があります。

その第一歩が、「住み方の工夫」=結露コントロールです。
決して難しくなく、やる価値は十分にあります。
実際に結露発生時期に実践して、皆さんが自分の行動で結露を減らすことができる
自信を持ちましょう。

実施する時期は、12月から翌年5月のGW明けまで。
ぜひ、「結露が減ってきた」という実感を体験してみてください。
その実感こそが、カビを止める最初のサインです。


■まとめ

防カビ工事は“主役”ではなく、“止めるための脇役”。
プレモは、防カビ工事にこだわらない防カビ工事で、
住まいを長く、健康的に保つお手伝いをしています。


👉 カビと結露対策でお困りの時は、カビと結露対策」ページをご覧ください。

👉 寝室に利用する時は、「カビを健康」ページをご覧ください。

👉 対応地域を知りたい方は、「施工対応エリア」ページをご覧ください。


----------------------------------------------------------------------

有限会社プレモ
〒362-0062
埼玉県上尾市泉台3-17-28
電話番号 : 048-793-7148(担当:山田)

----------------------------------------------------------------------


当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。