有限会社プレモ

新築工事で雨が降ったら床下が水浸しに!ベタ基礎は安心ではありません

新築工事で雨が降ったら床下が水浸しに!ベタ基礎は安心ではありません

新築工事で雨が降ったら床下が水浸しに!ベタ基礎は安心ではありません

2025/08/28

ゾンビ梅雨と床下水浸し

今年の梅雨は「ゾンビ梅雨」とも言われ、長雨が続く可能性があります。
新築工事現場にとって、雨は最大のリスクのひとつです。
特に近年人気の「床下基礎内断熱工法」では、雨水が床下に入り込むと乾きにくく、深刻なカビ被害につながります。


業界の常識?「ベタ基礎だから安心」

建築会社や大工の中には「ベタ基礎だから雨が入っても大丈夫」と説明する人も少なくありません。
確かに、ベタ基礎は床下全面をコンクリートで覆うため、地面からの湿気やシロアリ対策には有効です。
しかし、上から入り込む雨水に対しては無防備であり、かえって湿気を溜め込む原因となります。


実際は非常識!雨水が滞留すると乾かない

床下が雨水で水浸しになると、ベタ基礎と断熱材の間に水が残りやすく、乾燥は非常に困難です。
一見すると水が引いたように見えても、断熱材を押すと内部から水が出てきた事例もあります。
この状態で工事を進めれば、隠れた部分でカビが繁殖し、完成後に家全体のカビ臭へとつながります。

雨水を放置された床下

雨水を1ヵ月以上放置された建築中注文住宅です。

断熱材の下から出る雨水

断熱材を推すと雨水が吐き出て来ます。


乾いたように見えても床下は“蒸し風呂状態”に

ンクリートスラブに取り込まれた雨は、やがて蒸発していきます。
「水がなくなったから安心」と思うのは大きな誤解です。
実際には床下がムンムンと蒸れた状態になり、特に夏は湿度が90%近くに達することもあります。
カビにとっては最高の繁殖環境となり、木材や断熱材の劣化を早めてしまいます。


コンクリートとカビの関係

コンクリートは本来「強アルカリ性」でカビが育ちにくい環境です。
しかし、水浸しが続くことで中性化・酸性化が進み、カビが発生しやすい条件に変わってしまいます。
つまり「ベタ基礎だから安心」というのは非常に危険な思い込みです。


防カビ工事の必要性

乾燥させるだけでは十分ではなく、乾かす過程でカビ胞子が飛散するリスクもあります。
新築工事の段階で防カビ工事を行い、カビの根を絶つことが将来の安心につながります。
完成してからカビ対策を行うのは困難で費用もかさむため、「施工中の防カビ工事」が何より重要です。


雨から新居床下を守るために

「ベタ基礎は雨に強いから大丈夫」という建築業界の常識は、お客様にとっては非常識です。
ゾンビ梅雨のように長雨が続く時期には、建築中の住宅ほどカビ対策を怠ってはいけません。
カビが発生する確率は高く、防カビ工事は必須です。
埼玉県上尾市の防カビ工事専門「プレモ」 は、新築工事中のカビ対策にも対応しています。
埼玉県上尾市から片道30kmを中心に対応しています。詳細は会社概要を参照ください。


----------------------------------------------------------------------

有限会社プレモ
〒362-0062
埼玉県上尾市泉台3-17-28
電話番号 : 048-793-7148(担当:山田)

----------------------------------------------------------------------


当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。