有限会社プレモ

冬だけじゃない!マンションの壁・天井に潜む『夏型結露』の恐ろしい正体

冬だけじゃない!マンションの壁・天井に潜む『夏型結露』の恐ろしい正体

冬だけじゃない!マンションの壁・天井に潜む『夏型結露』の恐ろしい正体

2025/07/09

エアコン設定温度の低さで発覚する夏型結露

埼玉県上尾市の実績20年の防カビ工事専門業者プレモです。
多くの情報の中から弊社ブログを見つけていただきありがとうございます。

今回は「冬だけじゃない!夏型結露の恐怖」です。

結露は冬だけと思っていませんか?窓ガラスやアルミサッシは夏は結露しにくいと思いますが、室内の壁や天井はエアコンの設定温度の低さで夏に結露する夏型結露の頻度が非常に高くなる場所なのです。知っていましたか?

■ エアコン設定温度を25℃以上にしましょう

問題になるエアコン設定温度は20℃以下です。外国人の方や暑がりの方中心にエアコン設定温度が20℃以下それも18℃くらいに設定している人が大勢います。酷い時はエアコンの送付口から水滴が床に滴り落ちるような現象も発生しますが、冷えた空気が天井や壁にぶつかりその場所に結露を発生させるようになります。写真は神奈川県横浜市保土ヶ谷区のマンションで見た天井石膏ボード下地と壁紙裏打ち紙のカビです。

ペットなどを飼っているとペットの種類によっては通年18℃で室温を維持しているお部屋もあり、通年部屋の結露が気になるようになります。フローリングも足の裏にくっ付くほどです。

天井石膏ボード下地の場合、石膏ボード下地を吊っていますのでコンクリートスラブや天井裏の空気が暑い状況になりますので、エアコンの冷えた空気が接触すると簡単に結露が発生してしまいます。わずかな隙間から天井裏に結露を発生させますので、写真のような状態の時は石膏ボード交換をお勧めします。

皆さんの住んでいるマンションのお部屋のエアコン設定温度は低すぎていませんか?夏にも結露が発生してカビを繁殖させていることに気づきましょう。

コンクリート下地は夏型結露が発生しやすい

マンションでもコンクリート下地に囲まれている部屋も夏型結露が発生しやすい問題が発生します。写真は東京都足立区でのマンション一室になりますが、壁紙を剥がしていますが結露によるカビの壁紙張替え防カビ工事になります。

■ 壁紙張替え防カビ工事では夏型結露は止まらない

マンションのお住いの部屋の壁天井コンクリート直張り壁紙の面積が広いとそれだけカビ発生リスクが高くなります。何よりエアコンの低い設定温度で壁紙表面結露が発生してしまいます。例えば角部屋の外壁側の壁天井・EVホールに接している部屋の壁・吹き抜けの外壁に接している壁天井・西日が当たる角部屋の壁天井は要注意でしょう。

冬の結露もそうですが、夏の結露(夏型結露)は温度差が冬とは逆になりますので対処に苦労することがあります。そのため夜になっても室温が下がらない状況だとエアコンを稼働させたまま就寝することも多々あり、知らず知らずのうちに壁天井が結露でしっとりと濡れていることがあります。その傾向が強いのがコンクリート直張り壁紙になります。

壁紙の場合、表面のプラスチックと裏の紙それぞれにカビが繁殖しますが、中でも裏紙(裏打ち紙とも言います)はカビについてはノーガードですので壁紙糊に防カビ剤入りと書かれていても水のようなものですから期待してはいけませんし、壁紙は「防カビ仕様」とされていてもJIS規格ですので信じるに値しません。

濡れ続けるコンクリート下地の期間が長いと黒カビの中にはスタキボトリスと言われるカビがあり、カビ毒素(マイコトキシン)が放出され住んでいる人の健康を害することがありますし、他の黒カビなどではクラドスポリウム属・アスペルギルス属・アルテルナリア属・フザリウム属などっがあり、住む人にとって良い環境では無くなる恐れがあることを知りましょう。だからと言って怖がる必要はありません。

特に黒カビが壁紙や家具裏・押入れやクローゼットに発生しているような状況の部屋で就寝するような時は就寝中に大量のカビ胞子を体内に取り込むことになりますので、早期の防カビ結露対策をする必要があるでしょう。

一般的な健常者なら1日10,000個のカビ胞子を体内に取り込むことがあります。健常者の場合は抵抗力も強いので問題ありませんが、目視出来る黒カビが室内に繁殖しているようなら・・・、エアコンの冷風が当たる場所がしっとりと濡れているようなら・・・あるいは抵抗力の弱い方が生活したり就寝するようでしたらカビが原因の病気に罹る可能性が高くなりますので、防カビ結露対策をする必要があります。

コンクリート下地の夏型結露を抑止する!

壁を解体して断熱工事する費用が捻出出来ればぜひ検討してください。弊社の場合はコンクリート中心に対応しているのでコンクリート直張り壁紙の結露で困る時に対応することが可能になると思っていただければと考えます。
7~8年前から目にすることが急増している夏型結露を知っていただければと思います。

■ コンクリート直張り壁紙の結露はプレモ防カビ結露対策工事

結論から書くと、コンクリート直張り壁紙の結露はプレモに相談ください。弊社には防カビ結露対策工事があり、コンクリート下地のカビをリセットし再発抑止することが可能であり、結露については結露対策用シートにより結露抑止することが出来ます。

知らない人がほどんどで建築会社もリフォーム会社も知りません。不動産会社も賃貸大家さんも知りません。原状回復工事会社も知りません。

ただ、結露対策用シートを貼るだけでは効果が弱く、コンクリート下地の防カビ工事が肝であることは言うまでもありません。結露対策用シートを貼ることでコンクリート下地に冷風を直に当てることが無くなれば結露は発生しにくくなるという理屈です。仕上げに吸放湿壁紙張りを行い完了となります。

皆さんが知らない夏型結露は問題になりつつあります。マンションの壁天井が夏に濡れているような時(漏水や雨漏り以外で・・・です)は夏型結露を疑いましょう。

困った時は、埼玉県上尾市の防カビ工事専門業者プレモまでぜひ相談ください。皆様からの問い合わせお待ちしております。

最後までブログをお読みいただきありがとうございました。

おすすめ記事
【注意】エアコン設定温度を20℃以下にすると壁紙カビが発生する

【プレモの対応地域詳細】

◆壁紙張替え防カビ工事・防カビ結露対策工事(コンクリート下地対応)などの内装工事対応地域・砂壁や柔らかい珪藻土掻き落とし防カビ工事含む
埼玉(秩父市周辺・深谷市・本庄市周辺地域除く)
東京(離島除くほぼ全域)
千葉(埼玉寄りの野田市・流山市・市川市・松戸市・柏市・我孫子市・船橋市・鎌ヶ谷市など)
神奈川(川崎市全区、横浜市港北区・鶴見区・都筑区・緑区・青葉区、相模原市全区)
■壁紙カビ3年保証防カビ工事も行っています。(カビ臭・カビが原因の病気に罹っている方のお部屋・地下室や半地下などに多く実施しています)

----------------------------------------------------------------------

有限会社プレモ
〒362-0062
埼玉県上尾市泉台3-17-28
電話番号 : 048-793-7148(担当:山田)

----------------------------------------------------------------------


当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。