有限会社プレモ

【築30年以上の住宅】床下の木材合板カビを防カビ工事でキレイに

【築30年以上の住宅】床下の木材合板カビを防カビ工事でキレイに

【築30年以上の住宅】床下の木材合板カビを防カビ工事でキレイに

2025/01/28

築30年以上の住宅床下合板カビ

築30年以上の住宅床下合板カビを発見するに至ったのは床下収納蓋の裏に発生しているカビでした。

床下に潜らず頭だけ床下に入れて覗くと合板のあちらこちらにカビが繁殖しているのが分かりましたので防カビ工事専門業者の弊社に相談が来た次第です。
(当時はネット広告を利用していました。今はネット広告は一切行っておりませんので弊社を見つけるのが大変だと感じております)

カビ取り作業と殺菌消毒でキレイに

場所は神奈川県の海に近いエリアでした。

湿気が多い場所でしたので床下にカビが繁殖するのは当然と考えていました。

何より床下合板のカビは昨日今日繁殖した訳ではなく、30年近く時間が経過して繁殖していますので防カビ工事すれば解決すると考えました。

写真はカビ取り作業になります。結構広い施工面積でしたので大変な作業でした。こちらの住宅の床下高は40cmでした。

弊社の床下の下見・防カビ工事条件は、➊ 床下高40cm以上。❷ 床下点検口や床下収納があり45cm角以上です。

防カビ施工でカビを再発し難くさせる

カビ取り作業や防カビ施工で計3日間かかりました。

写真は防カビ施工中になります。
カビ取り作業や殺菌消毒を行わない合板カビ処理は防カビ工事とは言いません。それすらも知らない床下業者(シロアリ駆除業者)が95%を占めていますので話にならない低レベルの工事を皆様のご自宅にしているという現実があります。

ご自宅の床下の木材合板に防カビ工事を行えばカビが再発し難くなりますので床下がカビから守られることになります。

工事後は3~5年で一度点検すれば良いと考えております。

海が近い・山を背にしている・擁壁が隣にある・急な坂がある・森林の中にある・湖が近くにある・標高の高い場所にあるなどの条件がある時は通常よりもカビが繁殖しやすい寒暖差や湿度が高い場所ですのでプレモの床下防カビ工事をぜひご検討いただければと思います。

埼玉・東京中心に千葉や神奈川に対応しています。

【関連ブログ】プレモ防カビ工事と床下業者防腐防カビどちらがいいか

問い合わせはこちらからどうぞ。

----------------------------------------------------------------------

有限会社プレモ
〒362-0062
埼玉県上尾市泉台3-17-28
電話番号 : 048-793-7148(担当:山田)

----------------------------------------------------------------------


当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。