【上尾市】浴室ドア開けっぱなしは壁紙カビの温床に|防カビ結露対策工事と住み方の工夫 2025/10/26 小さなお子さんがいるご家庭や、湿気の多いマンションでよく見られるのが、「お風呂のドアを開けっぱなしにする」という習慣です。入浴後の熱気を逃がすつもりで開けている方が多いのですが、実はこれが…
【川口市】結露がカビ臭をつくる|防カビ結露対策工事でできること 2025/10/25 暖かい空気が上昇し、冷たい外壁面で結露して発生した典型的な“軽度結露型カビ”。天井の隅やカーテンレール上などに黒カビが出ている場合、実は壁や天井の内部で結露が起きているサインです。 見た目は小…
【さいたま市】カビ臭に慣れるのが一番こわい|においの正体と見落としがちな危険 2025/10/24 「カビ臭が気になるけど、数日経つと慣れてしまう」 そんな経験はありませんか? 実はその“慣れ”こそが、一番こわいサインです。カビが活動すると、目に見えないガス(MVOC)を放出します。 このガスこそ…
【埼玉】コンクリート直張り壁紙の断熱工事|壁紙カビ3年保証は付帯できるのか? 2025/10/22 築30~40年のマンションでは、壁紙のすぐ裏がコンクリートという「直張り構造」が多く見られます。 この構造では、冬の外気温が壁紙裏に直接伝わり、結露が発生しやすくなります。 一見キレイでも、内部…
【埼玉】石膏ボードに防カビ効果をもたせる工事|湿気と結露対策の基本 2025/10/19 住宅やマンション、店舗などに広く使われている石膏ボード。 耐火性や施工性の高さから一般的な内装材ですが、防カビ効果はありません。 ボード内部の石膏芯材は湿気を吸いやすく、湿度が高い環境ではカ…
【埼玉】築40年マンションの咳とカビ臭|天井結露と防カビ対策 2025/10/18 埼玉県久喜市の巨大マンション群。築40年前後の中古マンションでは、「寝室で咳が出る」「天井のあたりがカビ臭い」という相談が少なくありません。(壁より天井のほうが多いと感じています) 特に、家族…
【さいたま市】20℃以下の温度設定で発生したカビ被害|壁掛けエアコン裏の結露と防カビ工事 2025/10/17 先月のブログでは、壁掛けエアコンの冷媒管まわりで発生する「壁内結露」についてお話ししました。 冷房運転時の温度差が大きいほど、壁の中で結露が生まれやすくなる――そんな一般論をお伝えしました。今…
防カビ工事にこだわらない防カビ工事|さいたま市の防カビ・結露対策専門プレモ 2025/10/16 防カビ工事と聞くと、「薬剤でカビを止める工事」と思われがちです。 しかし実際の現場では、防カビ工事だけで止まらないケースが多く存在します。 プレモが目指すのは、防カビ工事にこだわらないからこ…
砂壁のカビ再発を防ぐ掻き落とし防カビ工事(埼玉) 2025/10/15 砂壁は、表面で湿気を吸い込み、ゆっくり吐き出す「呼吸する壁」です。 その性質を無視して接着剤や合板で覆うと、湿気が逃げられず内部にカビが繁殖します。特に「砂壁壁紙カビ埼玉」で検索する人の多く…
「カビと健康」――寝室や子供部屋の空気が、人の体に与える影響。 2025/10/14 HPに新しく「カビと健康」ページを追加しました。 カビは“汚れ”ではなく、“生きている菌”です。 このページを作った理由は、単なる知識の共有ではありません。 現場で感じた「カビによる健康被害の深刻さ…