【東京都墨田区】マンション階上からの漏水事故後防カビ工事 2024/03/16 東京都墨田区の築古マンションでの階上からの漏水事故。漏水事故発覚後天井を開口した建築会社曰く「まだ階上からの漏水がスラブに滲み込み出切ってない」とのことでしたが、後日コンクリート躯体に防カ…
【千葉県松戸市】集合住宅階上からの漏水事故を見過ごしてはいけない 2024/03/10 千葉県松戸市の集合住宅で階上からの漏水か結露か?の判断で困るお住まいに伺った時の話を書きます。写真を見ていただければわかると思いますが、玄関天井一部と壁の上部分に壁紙下地からのカビが発生し…
【集合住宅の漏水事故】スケルトン状態でコンクリート躯体防カビ工事 2024/03/03 スケルトン状態にしてコンクリート躯体に防カビ工事する必要があります。パーティクルボードや石膏ボード、コンクリート下地にカビ繁殖が進み解体する選択肢しかない状態になります。ここで言いたいのは…
【埼玉の集合住宅】漏水事故後床下状況が酷いのに解体しない理由は 2024/02/29 保険対応をしたくないのでしょう。もう一つ書けばお金をかけたくないという理屈で解体しないのです。そのような対応で漏水事故後の被害を誤魔化す建築会社が残念ながら存在します。 コンクリートのスラブ…
集合住宅の階上からの漏水事故は必ずコンクリート躯体に防カビ工事 2024/02/28 埼玉・東京の集合住宅で階上から漏水事故が発生した時は、広め広めに解体して防カビ工事をコンクリート躯体に行うようにしましょう。実は階上からの漏水事故は気付かない時もあるのです。そのため、濡れ…
【東京都墨田区】集合住宅の間違った漏水事故後の対応 2024/02/27 集合住宅の洗面所の床を開口し、床下漏水事故を何とかして欲しい!と相談されるケースが多いのですが、実はやってはいけない間違った漏水事故対応を一つご紹介します。洗面化粧台を交換するとか一時撤去…
【東京都千代田区】マンション漏水事故は解体と防カビ工事が重要 2024/02/27 マンション漏水事故が発生した時のポイントは解体が上手いか下手か?で大きな違いが出ます。写真のような給湯管からの漏水事故の場合、床が特にカビだらけになることがありますので、解体屋さんの腕の見…
【埼玉の住宅】床下基礎内断熱工法の漏水による構造用合板カビ 2024/02/17 埼玉の注文住宅竣工1年以内に発覚した床下漏水後の構造用合板や大引きのカビになります。床下は在来工法ではなく基礎内断熱工法ですので、湿気が逃げない基礎内断熱工法に漏水事故は最悪の組み合わせの…
リフォーム工事後の漏水発生とコンクリート躯体防カビ工事 2024/02/16 リフォーム工事、リノベーション工事後に漏水事故が発生してはいけないのですが、意外と漏水事故が多いものです。解体してリノベーション工事後に竣工し、漏水事故が発生し再度解体した後必ず防カビ工事…
【千葉県松戸市】リフォーム工事後に漏水し防カビ工事を実施 2024/02/06 千葉県松戸市で行った分譲マンションのリフォーム工事後の漏水事故により再度解体してお客様の要望で防カビ工事を実施した例です。実はリフォーム工事後の漏水事故は減ることはなく確実にありますので、…