有限会社プレモ

埼玉で防カビ工事の専門会社をお探しなら「有限会社プレモ」- ブログ

ブログ

BLOG

カビに関する知識や情報を発信

カビは一度発生すると、取り除いても再発してしまいます。カビの発生を長期間止めるには、知識・技術・道具・薬剤・正しい工法などが必要です。「少しでもカビの被害から皆様の生活を守りたい」という思いで、弊社は活動しております。カビのない生活を送っていただくため、お客様に役立つ情報をブログ形式で発信いたします。

東京都町田市で昨年行ったトイレ壁紙石膏ボード下地カビ取り作業のご紹介。 トイレは外気温の影響を受けやすい場所ですので、壁結露がどうしても発生しまいがち。既存壁紙にも墨汁を滲ませたようなカビ跡…

排水管の接続ミス、給水管・給湯管のピンホールやパッキン間違いなど竣工直後からの床下漏水事故は多いと感じています。 住宅を建てている数だけ一定の数が漏水事故被害になることがあります。 写真は、…

中古マンションで良く見るのが天井を遮断するように梁がある部屋。 このような部屋は、窓側の区切られた箇所の天井や壁に結露カビが発生しやすいのです。 特に、外壁側天井や壁の四隅が危険です。 分か…

猫砂をトイレに詰まらせ漏水事故を発生させた東京都青梅市の賃貸アパートで5年前に行った除菌消臭工事になります。 汚物の漏水事故ですから被害も半端ではなく、部屋のほとんどを解体することになりまし…

ガラスブロック結露カビで悩んでいませんか?ガラスブロックの多くは、外周がシーリングでガラスブロック同士の隙間はセメント目地が多いのですが、中には全てシーリング打ちされていることがあるのです…

天窓は結露しやすく窓枠に結露カビが発生します。それを防ぐためには、窓枠の種類にもよりますがカビが発生する前に対策するのが基本中の基本です。 写真のように酷くなってから何とかしようとしてもカ…

東京の公営賃貸アパート左官天井は結露カビが発生します。入居者の方が一生懸命にカビ取りしてもカビは再発して 来ます。皆さんのお住まいの天井はカビていませんでしょうか?カビ臭くありませんでしょう…

猫おしっこ臭が染み付いた床下地は交換しないと消すのはまず無理です。 写真は、板張りの上にフロアータイルが貼ってあったのを管理会社が剥がし後に消臭工事業者を2社入れたのですが、いずれも消せずに…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。