有限会社プレモ

【埼玉】賃貸マンションで繰り返すカビ|張替えだけでは止まらない再発の現実

【埼玉】賃貸マンションで繰り返すカビ|張替えだけでは止まらない再発の現実

【埼玉】賃貸マンションで繰り返すカビ|張替えだけでは止まらない再発の現実

2025/10/20

張替えでは止まらない、賃貸のカビ再発

賃貸マンションでは、退去後に壁紙を張替えて一見きれいになったように見えても、
数ヶ月から1年で再びカビが浮き出てくることがあります。
その多くが「石膏ボードにカビが残ったままの張替え工事」。

カビは壁紙だけでなく、石膏ボード内部の紙層やパテ部分に深く根を張ります。
表面をきれいにしても、下地に菌が生きていれば再び繁殖します。
つまり「張替え=リセット」ではなく、「上塗り=再発準備」になってしまうのです。


不動産会社が防カビ工事を勧めない理由

「防カビ工事なんて聞いたことがない」と言う大家さんが多いのは、
不動産会社や管理会社がその存在をあえて説明しないからです。
理由は単純で、従来の「張替え中心の原状回復工事」が通用しなくなるから。
つまり、自分たちの工事体制の根幹が揺らぎ、売上も減りますし、大家さんからの信頼も揺らいでしまうのです。

中には、

「アルコールで拭けば十分ですよ」
「パテで隠せば分かりません」
「市販の防カビスプレーで対応できます」

といった誤ったカビ対策を案内するケースもあります。
たしかに費用は安く済みますが、原因を残したまま再発を先送りしているだけ。
時間差で再発すれば、今度は「入居者の住み方が悪い」と責任を転嫁する担当者もいます。

大家さんが、防カビ工事を知ってしまうとどうなるか?
不動産会社などは、売上も減りますし、大家さんからの信頼も揺らいでしまうのです。

実際、現場ではこうした声を何度も耳にします。

「今まで何度同じ工事をやってきたと思ってるんだ!」
「いくら払っていると思ってるんだ!」

長年同じやり方で繰り返してきた工事が再発を招けば、
当然、大家さんの信頼は崩れます。
“張替えでごまかす時代”が、いま限界を迎えているのです。


内装職人への“丸投げ構造”

「カビが出ているから、職人さんの腕で何とかして」
そう言って、現場を内装職人に丸投げする管理会社も少なくありません。

しかし、内装職人の仕事は壁紙を美しく張ること。
防カビ工事のように下地を殺菌・防御する作業は本来の業務範囲ではありません。
しかも、多くの場合が“サービス工事”。
短時間・小資材での応急対応にとどまるため、まともな防カビ処理など望めるものではありません。

賃貸と言えども、カビは防カビ工事専門業者に依頼しましょう。
できない時は、大家さんから専門業者に連絡していただければ対応しています。


実例:壁紙張替えで隠されたカビ

📍 国分寺市(ご相談エリア) 賃貸マンション

カビとカビ臭で困る和室

和室がやたらとカビ臭い原因は、壁紙石膏ボード下地のカビでした。特に結露しやすいコンクリート下地に接している石膏ボードはカビやすいものです。

壁紙を剥がしてみると、石膏ボード裏に黒カビがびっしり。
何度も張替えでカビを隠してきたため、菌糸が深くまで侵食していました。

カビ取り含む防カビ工事後

カビ取り含む防カビ工事後写真になります。
目視出来るカビが無くなればOKではありません。目に見えないカビも繁殖していますので、両方ともカビをできる限り死滅させ、カビの再発抑止をさせないといけません。

防カビ工事でカビを止め、壁紙張替えを実施。
「今度こそ安心できる仕上がり」に。


📍 三鷹市(ご相談エリア) 賃貸マンション

石膏ボード下地のカビ

裏打ち紙が三重に重なった“張り重ね文化”の典型。
表面はきれいでも、内層は真菌がびっしり。

建物内外に頻発する57種類のカビだけでなく、200種以上のカビ菌を抑止しなければいけません。

薬剤を浸透させカビ発生抑止

防カビ工事で一度リセットし、調湿対応の壁紙を採用。以降、カビ再発なし。
カビ取り作業・殺菌消毒・防カビ施工を石膏ボード下地に浸透させ、乾燥させることが秘訣です。


見えない部分の「予防」が建物を守る

さらに、意外と多いのが「コンクリート下地を総パテ処理した部屋」に発生するカビです。
今回のテーマとは異なりますが、再発の仕組みとしては共通しています。
ここでは触れませんが、「パテ処理でカビを閉じ込める施工」ほど再発リスクが高いという点だけ、覚えておいていただければと思います。


プレモの考え方

防カビ工事とは、見た目を整えるための工事ではありません。
下地から再発を止め、建物を長く守るための技術工事です。
張替えや美装の延長ではなく、再発を止めるための土台づくりこそが目的。

埼玉県内の賃貸物件を中心に
「張替えを繰り返しても止まらないカビ」を根本から止める施工を行っています。


まとめ

賃貸の原状回復工事は、見た目を直すことが目的になりがちです。
しかし、カビは「下地に残った菌」を放置すれば何度でも再発します。
張替えで終わらせず、防カビ工事で“下地から守る”こと。
それが、次の入居者にも安心して貸せる住まいづくりにつながります。


👉 賃貸の壁紙石膏ボードのカビなら、「賃貸住宅のカビ」ページをご覧ください。

👉 対応地域を知りたい方は、「施工対応エリア」ページをご覧ください。
💡 埼玉県内中心対応(上尾市・川口市・さいたま市・川越市)
※東京北部エリア(板橋区・練馬区・杉並区など)も対応可能です。


----------------------------------------------------------------------

有限会社プレモ
〒362-0062
埼玉県上尾市泉台3-17-28
電話番号 : 048-793-7148(担当:山田)

----------------------------------------------------------------------


当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。