有限会社プレモ

梁・梁周辺のカビ対策|川越市分譲賃貸マンション事例

梁・梁周辺のカビ対策|埼玉地域の防カビ結露対策工事事例

梁・梁周辺のカビ対策|埼玉地域の防カビ結露対策工事事例

2025/10/12

梁や梁周辺に発生するカビの特徴

マンションの梁や梁周辺は、カビが発生しやすい部位のひとつです。梁は構造上、外壁や天井に接することが多く、結露が生じやすい環境にあります。特にコンクリート直張りの壁紙が使われている場合、結露水が梁の内部や表面に発生し、その影響で壁紙や石膏ボードにカビが繁殖します。

マンション梁下壁紙の結露

東京都立川市(ご相談エリア)のマンション梁下の壁紙カビです。壁紙を剥がすとかなりカビが拡がって繁殖していました。

梁を解体すると天井にカビ繁殖

東京都練馬区(ご相談エリア)の団地の梁をリフォーム会社が解体後のコンクリート天井に発生したカビです。梁の中は温度差が激しくなりやすい場所ですので、結露対策をすれば問題ありません。


実際の分譲賃貸マンションでの事例(川崎市)

今回ご紹介するのは、過去に行った川崎市(特例エリア)の分譲マンションの事例です。梁の下部や壁際に黒いカビが広がりました。

解体してみると、梁はGLボンドで仕上げられたコンクリート梁であり、結露が内部から影響していることが分かりました。※現在は川崎市での大工工事は行っておりません。

梁は通常、リフォーム工事でも簡単には手を入れない場所です。しかし、放置すれば梁下の石膏ボードが結露で腐り、崩れ落ちるような危険性もあります。この時はお客様からの強いご要望で行いました。

実際に過去の現場では、さいたま市の賃貸マンションで伺った時に、梁が崩れ落ちていたケースも確認しています。

最近は、このような梁などの結露やカビに関する相談が川越市中心に増えていますので、過去に行った事例からおみせしようと考えました。

写真のような事例は、川越市・さいたま市・川口市・上尾市など埼玉県のマンションや団地でも見られる光景です。

分譲賃貸マンション梁下のカビ

梁下のカビは、芯がコンクリート躯体であることが多く、薄いGLボンドで断熱材無しですので結露が発生しやすくなります。その結果が梁下の壁紙カビ。

解体後防カビ工事➡スタイロボード貼り

GLボンドをできる限り撤去し、防カビ工事を全体に行い、カビを一度リセットし、スタイロボードで断熱効果もある壁下地にしました、多少狭くなってもOKというお客様からのご要望でした。


石膏ボードと結露の関係

カビが石膏ボードにまで及ぶかどうかは、交換の判断基準にもなります。

・芯材の石膏にまでカビが入り込んでいる場合
・裏側の厚紙まで著しく繁殖している場合
・湿気を含み、触っただけで崩れそうな状態の場合

これらは交換が必要です。
しかし、表層のカビで済んでいる場合や結露が限定的な場合は、防カビ工事と結露対策で十分に再発を抑制できます。


防カビ工事だけでは解決できない理由

単純に「壁紙張替え防カビ工事」を行っても、梁や天井の結露が止まらなければ数か月〜数年で再発します。防カビ工事はあくまでも「抑制効果」であり、結露という根本要因を取り除かなければ、同じ問題を繰り返すことになります。


防カビ結露対策工事という選択肢

プレモでは、梁や天井に対して防カビ結露対策工事を提案することがあります。具体的には、

・コンクリート下地に結露対策用シートを施工し
・その上に吸放湿機能を持つ壁紙を採用することで、梁と室内空間を遮断し、結露を抑止します。
防カビ結露対策工事の対象は「コンクリート直張り壁紙」になります。

梁の状況次第では、別の選択肢として、断熱材を吹き付ける方法やスタイロボードを利用する方法もありますが、部屋が狭くなりますし、賃貸では解体工事やコスト面の負担が大きくなります。(大掛かりな工事になります)そのため、防カビ結露対策工事が現実的な選択肢となることが多いのです。

防カビ結露対策工事の注意事項)突っ張り棒は禁止です。圧がかかり変形します。
カッターやビス打ちも基本禁止です。

📷写真は、梁が問題なく壁のコンクリート下地からの結露で対応した、入間市(中心対応エリア)の賃貸マンション壁防カビ結露対策工事になります。部屋の作りによって対応は違って来ます。


冬を越す回数で変わる耐久性の目安

結露対策をしない場合、冬を1回越せばカビが再発する可能性が非常に高いです。

普通の壁紙張替え:数か月で再発リスク
壁紙張替え防カビ工事:1〜2年で再発リスク
防カビ結露対策工事:3年以上耐久する可能性が高い

これはあくまでも目安であり、部屋ごとの条件によって変動します。


カビ臭や健康被害を軽視しないために

カビを放置すると、臭いだけでなく健康被害にもつながります。特に梁周辺で発生したカビは、部屋全体に胞子を飛散させるため、カビ臭が取れない部屋になってしまいます。

また、スタキボトリスによる強いアレルギー症状や、トリコスポロンによる夏型過敏性肺臓炎など、カビが健康に与えるリスクは小さくありません。咳や体調不良が続く場合は、呼吸器科での相談も必要です。


まとめ:間違えない選択を

梁や梁周辺のカビ対策は、壁紙張替えだけでは不十分です。
石膏ボード交換の要否を見極め、結露対策を組み合わせることで、ようやく再発防止が可能となります。

川越市を含む埼玉エリアでも発生する梁及び梁周辺の結露カビからも分かるように、防カビ結露対策工事は「冬を何回越すか」を見据えた上で、最適な選択肢となるケースが多いのです。

埼玉県内のマンションや団地の梁・梁周辺でも同様の事例が多く、過去には川越市やさいたま市の賃貸マンションでも対応しています。

特に、皆さまのお住まいや分譲賃貸大家さんにおいては、最適な選択を行っていただければと思います。
不明な点がありましたら、プレモまで相談いただければと思います。


👉 コンクリート直張り壁紙でお困りの時は、「カビと結露対策」ページをご覧ください。

👉 対応地域を知りたい方は、「施工対応エリア」ページをご覧ください。


----------------------------------------------------------------------

有限会社プレモ
〒362-0062
埼玉県上尾市泉台3-17-28
電話番号 : 048-793-7148(担当:山田)

----------------------------------------------------------------------


当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。