【さいたま市】壁コンクリート直張り壁紙の結露とカビに悩む方へ
2025/10/02
見た目以上に深刻な「壁の結露カビ」
コンクリート直張り壁紙の部屋では、壁に黒いカビが繁殖することがよくあります。
「衣服をかけにくい」「家具を置くとすぐにカビる」そんな不便さを感じるだけでなく、カビ臭さが生活空間全体に広がり、見た目にも不衛生です。
特にお子さんの部屋では深刻で、「お母さん、私の部屋のカビ何とかして!」と相談されるケースも少なくありません。浴室用カビ取り剤で拭いても一時的で、薬剤の臭いが残るばかりか、すぐにカビは再発してしまいます。
そこで多くの方は「リフォーム会社に相談してみようか?」と考えますが、残念ながらカビや結露に関しては解決策を持たないことがほとんどです。
しかし時代は変わりつつあり、カビや結露なら防カビ工事専門業者であるプレモの出番が増えています。
特にコンクリート直張り壁紙は、プレモが最も得意としてきた分野のひとつであり、他社ではなかなか対応できない事実を、まだご存じない方が多いのです。
防カビ工事と結露対策のセットが不可欠
カビを根本的に抑えるには、防カビ工事と結露対策をセットで行うことが重要です。
・まず カビ取り作業・殺菌消毒 で既存のカビを徹底的に処理。
・その後、防カビ施工で下地を「カビにくい状態」へリセット。
・最後に 結露対策用シートを施工 し、調湿効果で室内側をさらさらに保ちます。
この二段構えがあって初めて、「根本原因への対応」+「再発抑止」 が両立できるのです。
断熱材直貼り工法の限界
リフォーム会社の中には、断熱材をコンクリート下地に直貼りする提案をするところもあります。
しかし、この方法には多くの問題があります。
・部屋が狭くなり、圧迫感を感じる。
・結露が完全に止まらず、床付近に結露水が溜まることもある。
・効果を得るには広範囲に施工が必要で、費用負担が大きい。
・断熱材が貼られていない部分に結露やカビが集中するリスクが残る。
・実際には「部屋が狭くなって使いにくい!」とお子さんから不満が出るケースも。
さらに決定的なのは、断熱材は結露を取り込むことをしないため、結露を止めることはできないという点です。
ところが、多くのリフォーム職人はこの事実を理解しておらず、「断熱材を貼れば大丈夫」と安易に勧めてしまう現実があります。
プレモ防カビ結露対策工事の優位性
プレモの「防カビ結露対策工事」では、カビ取りから防カビ施工、さらに結露対策用シートの調湿効果を組み合わせることで、見た目だけでなく根本的な改善を目指します。
・壁紙を張り替えても再発した
・断熱材を貼っても結露が止まらなかった
そんな失敗例でお困りの方こそ、一度ご相談ください。
まとめ
さいたま市の分譲マンションや賃貸物件では、壁コンクリート直張り壁紙の結露とカビに悩む方が後を絶ちません。
「とりあえず張り替え」や「断熱材直貼り」で問題が解決することはなく、かえって費用やクレームに繋がるケースも多いのです。
大切なのは、
①カビを一旦リセット(カビ取り・殺菌消毒・防カビ施工)
②結露対策用シートで調湿と再発抑止
この2ステップで、壁の結露カビから住まいを守ることです。
----------------------------------------------------------------------
有限会社プレモ
〒362-0062
埼玉県上尾市泉台3-17-28
電話番号 : 048-793-7148(担当:山田)
----------------------------------------------------------------------