有限会社プレモ

消毒用エタノールで壁紙カビは取れる?逆効果になる理由と防カビ工事の必要性|埼玉の専門業者プレモ

消毒用エタノールで壁紙カビは取れる?逆効果になる理由と防カビ工事の必要性|埼玉の専門業者プレモ

消毒用エタノールで壁紙カビは取れる?逆効果になる理由と防カビ工事の必要性|埼玉の専門業者プレモ

2025/09/06

1. 市販のアルコールは「その場しのぎ」

消毒用エタノールやアルコールは揮発が早いため、カビに十分な接触時間を確保できません。結果、カビの根は残り、数週間〜数か月で再発してしまいます。

さらに、壁紙・クロスの表面にアルコールを吹き付けると、カビが周囲に拡散しやすくなり、被害が広がるケースも珍しくありません。


2. 壁紙・クロスカビの実例:施工前

見ていただくと分かる通り、壁紙・クロスの下部に黒カビを含むカビが繁殖しています。
このようなケースでは、市販スプレーやアルコールで一時的に色を薄めることはできますが、根が残るため再び広がってしまいます。


3. 防カビ工事で根本解決

プレモでは、

1. カビ取り作業(表面・下地双方への対応)

2. 殺菌消毒(浮遊胞子や細菌も抑制)

3. 防カビ処理(建物内外に頻発する57種類を含む200以上のカビ菌に対応)

の3段階で徹底施工を行います。だからこそ、施工後は見た目が綺麗になるだけでなく、再発防止までつながります。


4. カビ取りで失敗しない

アルコールや市販スプレーで「見えなくなった=解決」と思ってしまうのが一番の落とし穴です。
拭き取った時、噴霧した時にカビ胞子を拡げたり、飛散させて二次被害の原因を作ることもあります。
壁紙・クロスや下地に再びカビが広がれば、健康被害にもつながりかねません。

アルコールや消毒用エタノールでのカビ取りは、「草むしり」と同じです。
根っこまで抜かないと、雨が降ればまた生えて来ます。アルコールや消毒用エタノールではそれができません。健康被害に遭ってからでは遅いと思います。

同じことをいつまで繰り返しますか?

「壁紙・クロスの黒カビが取れない」「拭いてもカビ臭が消えない」
そんなときは、防カビ工事の専門業者に早めに相談することが、最も経済的で安全な方法です。


まとめ

消毒用エタノールやアルコールは壁紙カビの根本解決にはなりません。
埼玉を中心に施工しているプレモでは、正しいカビ取りと防カビ工事を行っています。壁や天井のカビ・結露対策でお困りの方は、ぜひご相談ください。



----------------------------------------------------------------------

有限会社プレモ
〒362-0062
埼玉県上尾市泉台3-17-28
電話番号 : 048-793-7148(担当:山田)

----------------------------------------------------------------------


当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。