有限会社プレモ

そのカビ対策、逆効果かも?プレモが教える正しい工事の必要性

そのカビ対策、逆効果かも?プレモが教える正しい工事の必要性

そのカビ対策、逆効果かも?プレモが教える正しい工事の必要性

2025/09/03

カビ臭い部屋で扇風機やサーキュレーター使用は危険

カビ臭い部屋で扇風機やサーキュレーターを使用すると、カビ胞子が一気に部屋中に飛散します。
カビ胞子は肉眼で見えないほど小さく、軽いため、空気の流れで簡単に広がってしまいます。
結果として居住者は日々大量の胞子を吸い込み、咳や呼吸器系疾患、アトピー悪化など健康被害の原因になります。


アルコールや消毒用エタノールは効果が続かない

「消毒用エタノールやアルコールを吹き付ければカビは死ぬ」と思っていませんか?
実際には、カビ胞子に48時間以上接触し続けなければ効果がありません。
市販の高濃度アルコールはすぐ揮発してしまうため、効果は一瞬だけ。
さらに、カビ色素は残るため「一見キレイになったように見える」のは錯覚にすぎません。


市販のカビ取りスプレーは万能ではない

「市販のカビ取りスプレーさえあれば安心」と思っていませんか?
実は、室内で使うと逆効果になるケースが多くあります。

市販カビ取りスプレーの危険性

市販されているカビ取りスプレーの多くは、浴室専用として作られています。乳酸系や「混ぜるな危険」と表示される次亜塩素酸系などが中心で、室内の壁紙・合板・石膏ボードなどに使用すると以下のような問題が起こります。

強い刺激臭により、換気が不十分な室内では頭痛やめまいなど体調不良を招く

漂白作用で壁紙や合板が変色・劣化し、元に戻せない

表面の色素だけを落とし、カビそのものは残るため短期間で再発する

「見た目だけキレイ」になったとしても、実際にはカビの根は残っており、むしろ健康被害や二次被害のリスクを高めてしまうのです。

プレモでは、室内建材ごとに安全かつ効果的な薬剤を選定し、カビ取り・殺菌消毒・防カビ工事を組み合わせて施工しています。これが、市販製品との決定的な違いです。

壁紙表面のカビ|施工前

湿気の多い玄関周辺の壁紙表面にはカビが繁殖することがあります。こちらのお客様も何度もカビ取りにチャレンジしていましたが、再発の繰り返し。

壁紙防カビ工事|施工後

プレモに依頼があり、壁紙表面カビ取り・殺菌消毒・防カビ施工を実施、キレイにしています。再発は環境次第でもあり、2年半程度の効果でした。


まとめ:正しいカビ対策には工事が必要です

扇風機で風を当てたり、市販のカビ取りスプレーを使ったりする方法は一見手軽ですが、カビを根本から解決することはできません。むしろ逆効果になり、カビ臭や健康被害が長引く原因となります。

壁や天井、床下に発生したカビは、カビ取り → 殺菌消毒 → 防カビ施工 の3段階を踏むことが重要です。プレモでは20年の経験をもとに、埼玉・東京を中心に確実な防カビ工事を行っています。お住まいのカビやカビ臭でお困りの方は、ぜひご相談ください。



----------------------------------------------------------------------

有限会社プレモ
〒362-0062
埼玉県上尾市泉台3-17-28
電話番号 : 048-793-7148(担当:山田)

----------------------------------------------------------------------


当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。