消毒用エタノールや高濃度アルコールでカビは死滅する?効かない理由と正しい防カビ工事
2025/08/19
消毒用エタノールやアルコールでカビは死滅するのか?
「アルコールを吹きかければカビが死滅する」
そんな情報を信じてしまう方も多いですが、実際には効果はほとんどありません。
特に消毒用エタノールは揮発性が高く、数分で蒸発してしまうため、カビに十分な時間作用できず死滅には至りません。
効かない理由とは?
アルコールでカビを死滅させるには、48時間以上の長時間接触が必要です。
しかし住宅環境でこれを実現することは不可能。仮にやるとすれば――
・大きなタッパー容器に建材を入れる
・高濃度アルコールで満たす
・蓋をして蒸発を防ぐ
・空気に触れるとカビが再発します
このような非現実的な方法でなければ、カビに十分作用させられません。
さらに噴霧するとカビ胞子が飛散し、かえって室内にカビ臭を広げてしまうリスクもあります。
📸床下基礎断熱工法の合板カビです。湿気が逃げない床下工法なので夏はサウナ状態に!
湿気を取り込んでいる合板に、アルコール噴霧してもカビ胞子を飛散させるだけになります。
雑草の例えで理解する「アルコールが効かない理由」
もう一つ分かりやすい例で言えば、雑草抜きと同じです。
雨が降ると、抜いても抜いてもすぐに生えてきますよね。
消毒用エタノールや高濃度アルコールでのカビ対策は、この「雑草抜き」と同じこと。
表面だけ除去しても根(カビ菌糸)が残っているため、時間が経てば必ず再発します。
・雑草を抜く=カビ取り作業(漂白・殺菌)
表面のカビや色素を落とす工程。見た目は改善しても“根”は残りやすい。
・根っこまで抜く=殺菌消毒(出来る限りカビを死滅させる)
菌糸・胞子まで可能な限り抑え込む、核心のステップ。
・再発防止の薬剤を使用する=人体に安全性の高い複合抗菌剤(防カビ施工)
発育を抑える“生えにくい環境”をコーティングで維持。
※ アルコール噴霧は「抜いた直後」に近い表層対処だけになりがちで、根(菌糸)が残るため再発します。
※ 本当に効かせるには「巨大なタッパに入れて高濃度アルコールで満たし、蓋をして48時間以上接触を継続」する必要がありますが、住宅では現実的に不可能です。
プレモの防カビ工事の流れ
1. カビ取り作業(漂白・殺菌)
表面のカビ・色素を除去して基材を“素”に戻す。
2. 殺菌消毒(出来る限りカビを死滅させる)
菌糸・胞子まで可能な限り抑える“根っこ対応”。
3. 防カビ施工(人体に安全性の高い複合抗菌剤)
再発を抑える抗菌コーティングで、発育阻害環境を維持。
まとめ
アルコールやエタノールでは、床下や建材のカビを解決することはできません。
根本的な解決には、カビ取り→殺菌消毒→防カビ施工という正しい手順が欠かせません。
埼玉県上尾市のプレモは、床下カビ取り・防カビ工事や室内のコンクリート直張り壁紙など幅広く、住まいの壁天井や床下専門に防カビ工事を行っています。
「床下のカビで不安を感じる」「業者の見積りが本当に正しいのか気になる」など、少しでも疑問があれば、セカンドオピニオンとしてもぜひご相談ください。
----------------------------------------------------------------------
有限会社プレモ
〒362-0062
埼玉県上尾市泉台3-17-28
電話番号 : 048-793-7148(担当:山田)
----------------------------------------------------------------------