【埼玉・東京】集合住宅腰窓の結露対策工事の勧め 2025/02/15 集合住宅(マンションや団地)の腰窓周辺は窓ガラスやアルミサッシ、壁天井コンクリート下地直張り壁紙などの結露で非常にカビが繁殖しやすい環境だと言えます。長年の結露やカビなどで傷んだ石膏ボード…
カビだらけの賃貸押入れベニアに防カビ工事は可能か? 2025/02/15 賃貸の入居中のカビだらけのカビ臭い押入れですが、解体するのではなく防カビ工事で対応可能か?と言うことになりそうな案件があります。写真のようなカビだらけ状態だと通常よりも防カビ工事が確実に高…
【集合住宅】住み方の工夫で結露を大幅減少させる 2025/02/14 集合住宅で窓やアルミサッシ、壁天井の結露が発生しまっている時は大きな費用をかけてリフォーム工事する方法があるのですが、皆さんの期待に沿えない結果になることもあります。弊社は防カビ工事を行う…
【埼玉限定】中古マンションの寒い部屋に断熱材補強工事の勧め 2025/02/14 築30年以上の中古マンションは断熱材が外壁側に入ってないケースが多く、冬はとても寒い部屋になります。当然の如く壁が結露することもありますが、壁紙石膏ボード下地なのに壁が濡れるのは好ましいこと…
傾斜地マンションのコンクリート下地結露で壁紙カビが発生する部屋 2025/02/14 傾斜地マンションに限った話ではありませんが、壁紙コンクリート下地は結露が発生しやすい場所です。中でも天井のコンクリート下地だと冬から春にかけて結露が発生しカビを繁殖させることになります。お…
【東京都三鷹市】マンション石膏ボード下地カビの防カビ工事 2025/02/13 マンションリフォーム工事中によく見かける壁紙を剥がした後に発見するのが石膏ボードカビです。(リフォーム工事は日程が詰まっていることが多く、ゆっくり工事することはありません)壁紙剥がす前から…
【中古マンション】玄関ドア枠結露と温度差で発生する壁紙カビ 2025/02/13 中古マンションの玄関ドアを開けると玄関ドア枠に大量の結露が発生している住まいがあります。(写真)建てた建築会社もお手上げです。最終的には言い訳して逃げまくります。(何でそんな建物建ててるん…
壁の結露が酷い賃貸 2025/02/12 壁の結露が酷い賃貸は多いと思います。築30年以上の団地やマンションの分譲賃貸なら尚更です。こちらの壁の結露が酷くなる原因はアルミサッシと壁コンクリート下地の結露です。大規模修繕によるアルミサ…
結露する天井や壁コンクリート下地に防カビ工事と結露対策 2025/02/12 冬から春にかけて天井がどうしても結露で濡れる中古マンションがあります。そのため何とかしたいお客様がおられるのも事実。既存の断熱工事では結露が100%止まる保証が無く勧めにくい現状があります。弊…
分譲賃貸大家さんは壁紙カビ発生前に結露対策工事の検討を 2025/02/11 分譲賃貸大家さんは入居者に長く住んでもらいたいと思うことでしょう。ですが壁紙張替え2年以内に下地カビが発生すると普通に壁紙張替えしたのではまた再発すると思われるのではないでしょうか。そのよう…