住宅床下カビの防カビ工事の現実 2025/04/20 住宅床下の木材合板カビを抑止し続けるには、カビ取り作業・殺菌消毒を行う必要があります。ですが、やったことも無い人たちが理想を振りかざす時があります。■塩化ベンザルコニウムはカビ取り不向き写真…
床下基礎断熱の構造用合板カビには防カビ工事です 2025/04/15 竣工後夏が来ると床下基礎断熱工法を採用している住宅は、湿度が高くなります。※酷い時は湿度80%になることも。このような場合、熱交換機器などを採用していない床下では構造用合板がカビてしまう傾向が…
【建築中住宅】水がある床下ベタ基礎は水抜きと防カビ工事 2025/04/14 建築中に床下ベタ基礎に水が溜まり続けている時は、水抜きと乾燥を最優先させないといけません。決して最後に水抜きをしようなんて悠長なことを言っていたら床下木材合板だけでなく土間コン(ベタ基礎)…
合板剥き出しの住宅床下はカビ取り含む防カビ工事を 2025/04/06 合板剥き出しの床下にはカビ取り含む防カビ工事をしっかりやりましょう。カビ取りを簡単に考えているとカビは再発して来ます。 それくらい床下の合板カビのカビ取りには苦慮します。 ■床下にカビが発生…
雨と建築中注文住宅の構造用合板と床下基礎断熱工法 2025/04/04 雨が続いていますが、建築中注文住宅が雨に濡れてフローリング下地材でもある構造用合板にアクとカビが発生する事例が減ることはありません。問題は建築会社によるアクやカビ、特にカビに対する対応が間…
住宅床下木材合板やベタ基礎カビを軽視する会社の将来は危うい 2025/03/25 建築中注文住宅で雨水が床下に流入し構造用合板(フローリングの下地材)が雨に濡れたために基礎断熱工法を採用している注文住宅は構造用合板や大引きなどの木材にカビが繁殖しやすくなります。そのカビ…
建築中注文住宅床下木材合板やベタ基礎カビには注意をしたい 2025/03/15 東京都江戸川区で防カビ工事を行った注文住宅になります。 建築中雨に降られるのは良くあることですが、事の経緯が良く分からないので必要以上の意見は申し上げませんが、雨やカビを軽視している建築会社…
【埼玉・東京】住宅の良し悪しは床下で決まる 2025/03/11 住宅の良し悪しは床下で決まる!と思っています。 住宅床下はそれほど重要な場所です。以下に書いたのは建築中注文住宅で良く見る光景です。建築中に床下に雨水が溜まる。 早期の雨水水抜き作業が必要で…
【2024年記憶に残る】建築中や漏水など住宅床下カビは多かった 2024/12/31 今年も多くの床下防カビ工事を行いました。住宅床下で漏水事故が発生することがあります。これが結構あるのです。多いのは配管接続ミスだったり配管の詰まりだったりします。そのため気付くのが遅れると…
竣工後の注文住宅床下木材合板カビにご注意を 2024/12/20 注文住宅を建てているなら竣工(引渡し)前に必ず床下カビ点検するようにしましょう。このブログで何度も書いていますが竣工後にカビがを発見しても知らぬ存ぜぬと言い張る建築会社は多くあります。揉め…