春になると部屋がカビ臭い 2025/04/07 4月になると朝と昼の寒暖差が激しくなります。 日によっては12~13℃以上違う日もあるくらいです。そのため、朝の冷え込みで結露が発生してしまいます。 天井コンクリート下地直張り壁紙などはその典型で…
押入れカビには防カビ工事 2025/04/06 押入れカビやカビ臭には防カビ工事が第一選択です。最近は押入れ防カビ工事からご無沙汰していますが、押入れベニアがカビたりカビ臭くなる原因は「寒暖差」による「結露」です。寒暖差が発生するのは、…
【埼玉・賃貸】壁紙コンクリート下地に囲まれた部屋は最悪 2025/04/05 大家さん自主管理物件であれば大家さんは所有している賃貸の部屋がカビやすいかどうか?ぐらいは把握しているでしょう。ところが、不動産会社や賃貸管理会社が管理担当している賃貸(サブリース含む)も…
結露で発生した壁紙カビを隠してはいけない 2025/04/04 中古マンションに多い壁紙及び壁紙下地結露によるカビを段ボールやポスター、カーテンや家具などで隠してはいけません。隠すくらいなら壁紙張替えや壁紙張替え防カビ工事ではなく、断熱工事を含めたカビ…
高齢者が住む団地カビ臭い部屋 2025/04/03 団地に長年住んでいる高齢者の部屋がカビ臭いと感じるお子さんたちは少なくないと思います。そのままにしていたらカビやカビ臭が原因で病気に罹るのでは?とひやひやされていることでしょう。写真は、団…
結露する壁紙コンクリート下地に防カビ結露対策工事 2025/04/02 賃貸なら退去するたびに壁紙カビが発生するコンクリート下地・壁紙がびっしょり濡れてしまうコンクリート下地、分譲なら壁紙カビが発生してカビ臭い部屋になるコンクリート下地・誰もいないのに結露して…
珪藻土をコンクリート下地に塗るとカビが繁殖する 2025/04/01 築古マンションにリフォーム工事で珪藻土を結露対策として推奨することがありますが、ほとんどがアフターメンテナンスなどせずにそのままになっていることが多くあります。 珪藻土のアフターメンテナンス…
【埼玉】天井コンクリート下地に防カビ結露対策工事 2025/03/31 築年数関係なく、埼玉のマンションや団地で天井がコンクリート下地直張り壁紙でしたら、外壁側中心に防カビ結露対策工事することを強くお勧めします。写真のような工事を行います。 ■防カビ結露対策工事…
【団地】壁紙コンクリート下地のカビ対策 2025/03/30 埼玉や東京の団地壁紙コンクリート下地はカビやすく、その原因は“結露”であることは間違いありません。単純に壁紙張替えして内装職人にカビ処理も一任するようなことをしてもカビを止めることは出来ませ…
シロアリ駆除後カビ臭い 2025/03/29 シロアリ駆除後カビ臭い!と感じる人がかなり増えています。そういう検索をしている人が増えているから分かります。 では、何故カビ臭くなるのか? カビをカビと思わず、防腐防カビ剤もしくは防腐防カビ…