壁紙コンクリート下地カビに結露対策工事もやりましょう 2025/04/26 東京都港区の分譲マンションの壁紙コンクリート下地の結露によるカビです。冬になると結露してしまうので壁紙張替えしても同じことを繰り返すようになります。普通の壁紙張替えでは結露やカビに効果あり…
喘息に罹りそうな空気を感じる左官天井カビに防カビ工事 2025/04/26 東京の公営賃貸住宅の左官天井カビは良く発生します。コンクリート下地に左官は基本的に結露が発生しますので採用してはいけないのですが、今更言っても遅いので、何とかしないといけません。写真のよう…
防カビ施工業者プレモから見た住宅壁紙張替え 2025/04/25 防カビ施工専門業者プレモでは住宅壁紙張替えを行っています。カビがあろうと無かろうと壁紙張替えだけお請けすることが可能です。※内装工事は26年以上ベテラン内装職人と行っており、賃貸から分譲住宅ま…
【賃貸】結露で濡れる壁紙コンクリート下地・石膏ボード下地 2025/04/25 賃貸マンションは壁紙コンクリート下地が多く、冬から春にかけて昼間と朝方の冷え込みによる寒暖差で結露が発生します。写真は埼玉県内の築30年以上の賃貸マンションです。非常に分かりやすい写真なので…
賃貸コンクリート下地柱型の結露カビ対策していますか? 2025/04/24 賃貸マンションのコンクリート下地カビは冬から春にかけ得て実に良く結露しカビを繁殖させます。大家さんならその光景を見たのは1度や2度では済まいはずですが、何か結露を止める対策をされていますか?…
カビ臭が分からない人が多すぎる 2025/04/24 目に見えるカビが発生していないと住んでいる部屋のカビ臭に気付く人が少ない!と感じています。 カビ臭が分からない人が多すぎる!と書いたほうが間違いないでしょう。下見に伺って「カビ臭さを感じます…
押入れベニアカビを減らす断熱工事・防カビ工事 2025/04/23 押入れは分譲・賃貸関係なくカビやすい場所です。中でも賃貸や築古マンション・団地においては住み方の工夫を実践しても限界がありベニアにカビが繁殖してしまいます。押入れは何故カビやすいのか? カビ…
壁紙コンクリート下地の梁は結露でカビやすい 2025/04/22 築古マンションや団地で見られる壁紙コンクリート下地の梁は結露でとてもカビやすいものです。写真のように結露でカビが繁殖し続けると、日々大量のカビ胞子をシャワーのように浴び続け大量のカビ胞子を…
洋室壁紙の結露カビを抑止しましょう 2025/04/22 壁紙張替え防カビ工事すればOKではありません。 築古マンションの洋室は断熱不足箇所が多いので結露が発生しやすいものです。(防カビ工事で結露は止まらず)その典型が天井コンクリート下地直張り壁紙で…
フローリングが壁紙結露で濡れカビが繁殖する部屋 2025/04/21 壁紙下地からのカビがあり、フローリング壁側に沿って染みがあるような部屋は壁の壁紙・壁紙下地からの結露が原因であることは言うまでもありません。「断熱不足」が原因ですので石膏ボード下地なら解体…