有限会社プレモ

天井コンクリート直張り壁紙の結露によるカビはプレモに相談を

天井コンクリート直張り壁紙の結露によるカビはプレモに相談を

天井コンクリート直張り壁紙の結露によるカビはプレモに相談を

2025/06/27

天井スタイロフォーム貼りは課題がある

埼玉県上尾市の実績20年の防カビ工事専門業者プレモです。
多くの情報の中から弊社ブログを見つけていただきありがとうございます。

今回は「天井のコンクリート直張り壁紙結露によるカビはプレモに相談を」です。

天井コンクリート下地からの結露で壁紙カビが発生している時はプレモに相談ください。話を聞いて損はありません。

カビは空気・温度・湿度(水)の条件が整うと繁殖し始めます。中でも結露は大きな問題です。

■ 築30年以降の集合住宅に見られる天井結露とカビ

弊社は防カビ工事専門業者ですのでカビが繁殖しているお部屋に伺うことが多いのですが、コンクリート直張り壁紙は築30年前後以降のマンションや団地などの集合住宅で良く見かけることがありますが、結露を発生させ壁や天井の壁紙にカビを繁殖させています。

皆さんのお部屋は如何でしょうか?寝室や子供部屋・玄関は大丈夫でしょうか?

写真のように天井に断熱工事でスタイロフォーム(断熱材)を直貼りして結露対策をしているお部屋が多いのですが、弊社としてはあまりお勧め出来るものではありません。

結露によるカビが止まらない天井

■ 天井スタイロフォーム貼りの欠点とは

天井コンクリートにスタイロフォーム(断熱材)を直貼りしているお部屋を見た時に失敗している事例も多く見ることがあります。結露はスタイロフォームをコンクリートに直貼りしても止めることが出来ません。皆さんからすると結露発生が見えなくなるだけです。結果隙間から結露が垂れ落ち壁紙にカビを繁殖させることになります。

■ 失敗した断熱工事はアフターも大変

こうなると壁紙張替えしても効果はありません。つまりやり直し工事が必須となります。コンクリートボンドだけで圧着しているのか?垂木をビスで打ち込んで木組みをしているのか?解体しないと分かりませんが、初期の段階で部分的なコンクリート直貼りスタイロフォーム貼りのような断熱工事が危険であることをお客様に告知しておくべきでしょう。

このように目も当てられない天井スタイロフォーム直貼りの失敗例は数多くあります。(アフターメンテナンスが大変です)

天井断熱工事は隙間からの結露でカビ発生が多い

■ 部分的な断熱工事では結露が止まらない時も

こちらの断熱工事では、壁際の隙間から結露が流れ落ちカビが繁殖しています。天井が結露すると壁の壁紙や下地までカビが発生することになりますので、天井断熱工事するなら全面に行うべきでしょう。それでも隙間から結露が発生する事象があることを皆さんは事前に知るべきでしょう。天井断熱工事はみっともなかったり、圧迫感を感じることがありますがお客様の選択ですので仕方ありません。

簡単に剥がせない天井断熱工事は選択するべきではありません。アフターメンテナンスをもっと真剣に考えましょう。

■ 天井断熱工事で結露防止は難しい

スタイロフォーム系断熱材は結露を何とかする力は無いのです。ではどんな効果があって天井に貼るのか?それは、冷えたコンクリート下地に部屋の暖かい空気が接触しないようにするためだけの理由です。冷えたコンクリート下地に暖かい空気が接触すると露点ん温度に達し結露が発生してしまいます。その接触を遮断するだけの効果しかありません。結露が発生しても取り込んだり放出することは出来ません。

防カビ結露対策工事は隙間無く結露抑止

弊社が行っているプレモ防カビ結露対策工事は、コンクリート下地に防カビ工事を行い乾燥させた後に、結露対策用シートを貼ります。

■ プレモ防カビ結露対策工事の特徴

このシートについては過去のブログでも書いていますが、➊厚みが4mm未満なので圧迫感がありません。❷工事中に大きな音を立てません。❸余計なリフォーム工事は発生しません。❹シート自体が結露を取り込み放出してくれます。最後に吸放湿壁紙張りをして完了です。皆さんは一般的な天井断熱工事とプレモ防カビ結露対策工事の違いをご理解いただけますでしょうか?

当然の如く暖かい空気が冷えたコンクリート下地に接触しないように隙間無く接着剤で貼っています。何かあれば剥がすことも可能ですのでアフターメンテナンスも考えた工事です。

■ 防カビ結露対策工事後の簡単な管理とは

プレモ防カビ結露対策工事後の管理はどうしたら良いでしょう?と聞かれるお客様がおられます。

出来れば、住み方の工夫を併用していただくとシートが長持ちしますのでぜひ心掛けていただければと思います。※プレモ防カビ結露対策工事をしたからどんな生活をし続けても良いと言うことではありませんのでご注意ください。部屋にも愛情を持ち住み方の工夫をしましょう。

■ 防カビ結露対策工事後の壁紙張替えについて

皆さんの中には心配性の方がおられて一度防カビ結露対策工事を行って壁紙張替えを行いたい時はどうするのか?と聞かれることがありますが、カッターは使用出来ませんので別の方法で壁紙を剥がすことになります。仮にシートにカビが発生していた時は防カビ工事を行います。単純に壁紙張替えを希望される時は内装職人でも普通に出来ますが要領が分からないと苦戦することでしょう。そのような時はプレモに相談ください。

■ 天井断熱工事の限界を知りましょう

話が脱線しましたが、天井コンクリート直張り壁紙の結露によるカビを止めるのは至難の業です。建築会社が言う「結露を止めればカビが止まる」と言うのはある意味間違いではありませんが、建築会社が推す断熱工事では無理があります。と言うか失敗例を見過ぎているのかも知れませんが・・・

皆さんのお住まいで天井や壁のコンクリート下地結露によるカビでお困りの時は、気軽にプレモまで相談ください。相談して損はありません。皆様からの相談をお待ちしております。

最後までブログをお読みいただきありがとうございました。

おすすめ記事
【東京都小平市】天井コンクリート下地直張り壁紙の防カビ結露対策工事

プレモの対応地域詳細

◆壁紙張替え防カビ工事・防カビ結露対策工事(コンクリート下地対応)などの内装工事対応地域
埼玉(秩父市周辺・深谷市・本庄市周辺地域除く)
東京(離島除くほぼ全域)
千葉(埼玉寄りの野田市・流山市・市川市・松戸市・柏市・我孫子市・船橋市・鎌ヶ谷市など)
神奈川(川崎市全区、横浜市港北区・鶴見区・都筑区・緑区・青葉区、相模原市全区)
■壁紙カビ3年保証防カビ工事も行っています。

----------------------------------------------------------------------

有限会社プレモ
〒362-0062
埼玉県上尾市泉台3-17-28
電話番号 : 048-793-7148(担当:山田)

----------------------------------------------------------------------


当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。