【東京都武蔵野市】珪藻土とコンクリート下地カビ 2022/12/22 東京都武蔵野市で行った珪藻土防カビ工事。 柔らかい珪藻土にカビが大量発生し、あまりのカビ臭にお客様自ら珪藻土を剥がしたのですが、コンクリート下地にカビが再発し、結局防カビ工事になった実例です…
天井コンクリート下地結露カビを止めろ! 2022/12/22 分譲マンション天井コンクリート直張り壁紙結露カビは多い。 カビ防止するには、結露を止める必要があります。この結露を止める又は減少させることが出来ないと折角の防カビ工事も活きて来ません。天井…
地下室のある中古住宅購入後のカビ臭には防カビ工事を 2022/12/21 半地下や地下室のある中古住宅購入後カビ臭が気になる時は、防カビ工事を行うことお勧めします。 カビ臭には防カビ工事が効果的です。 写真は、昨年の12月末に下見させて頂いた中古住宅です。 年明けの…
【東京都足立区】分譲賃貸マンション壁紙張替え防カビ工事 2022/12/21 東京都足立区の分譲賃貸マンションでの壁紙張替え防カビ工事。 施工は、3年ほど前の話になります。 賃貸マンションは、大家さんも管理会社も防カビ工事を採用することはほぼ ありません。(特に埼玉県…
壁紙コンクリート下地には結露対策と防カビ工事が必要 2022/12/20 築30年以上の分譲マンションで多いのが壁天井コンクリート下地。 壁紙コンクリート下地は結露しやすいのでカビも発生します。 プレモでは、壁の壁紙コンクリート下地に対しても結露対策工事と 防カビ…
【埼玉県坂戸市】塗装天井結露カビの結露対策防カビ塗装工事(追記あり) 2022/12/20 マンションにおける塗装天井結露カビは少なくありません。 ただ、塗装天井のマンションは多くないと言えます。 天井仕上げのほとんどが壁紙だからです。 こちらは、埼玉県坂戸市のマンション塗装天井結…
分譲マンション玄関ドア枠結露で壁紙カビが発生していませんか? 2022/12/19 分譲マンションで多いのが玄関ドア枠結露です。 玄関ドア枠結露によって周辺の壁紙や石膏ボード下地がカビてしまいます。 皆さんのお住まいの玄関ドア周辺はカビていませんでしょうか? 玄関ドア枠に結…
内窓設置後壁紙コンクリート下地結露とカビは止まらず 2022/12/19 分譲マンションに多く見られる内窓設置。 内窓設置すると部屋が魔法瓶のように暖かくなります。 これは良い点でしょう。 良い点があれば悪い点もあります。 悪い点は、内窓設置したのに結露が止まらな…
壁紙張替え後カビ臭が酷くなる 2022/12/18 壁紙張替え後5年程度で激しくカビ臭を伴うカビが発生する 事例があります。 ※写真を見て下さい。 原因は、結露。 現場は事務所なので、LGSで下地が作られています。 LGSとは軽量鉄骨であり軽天工事と…
【埼玉県川口市】分譲マンション壁紙張替え防カビ工事 2022/12/18 埼玉県上尾市の防カビ工事専門業者プレモです。本日は、埼玉県川口市の分譲マンション壁紙張替え防カビ工事。 長年の結露による壁紙カビで部屋中にカビ臭が蔓延していました。お部屋にカビやカビ臭が蔓延…