有限会社プレモ

埼玉で防カビ工事の専門会社をお探しなら「有限会社プレモ」- ブログ

ブログ

BLOG

カビに関する知識や情報を発信

カビは一度発生すると、取り除いても再発してしまいます。カビの発生を長期間止めるには、知識・技術・道具・薬剤・正しい工法などが必要です。「少しでもカビの被害から皆様の生活を守りたい」という思いで、弊社は活動しております。カビのない生活を送っていただくため、お客様に役立つ情報をブログ形式で発信いたします。

埼玉のテナント退去後に残る臭いで多いのが、ペット臭です。今回ご相談いただいたのは、ペットの一時預かり所として利用されていたテナントの退去後案件でした。室内には犬や猫のおしっこ臭が残り、清掃…

壁紙が結露する団地はカビも多く発生します。団地に住んでいる皆さんのお部屋は如何でしょうか?毎年2月~4月過ぎまで結露が日々発生しやすくなりますので結露し難い壁紙にする必要があります。カビを…

壁天井と全てコンクリート下地限定の話になりますが、天井全体の壁紙コンクリート下地に結露することはそう多くなく、主に外壁側に沿って結露やカビが発生します。カビを止めるにはまず結露から!と言う…

共用廊下に結露が流れ出る部屋があります。結露は玄関やFIX窓や縦長の腰窓などに発生することが多いのですが、放置し続けるとお住まいが傷むことになりますので出来る限り結露対策を行う必要があります。…

雨漏りや階上からの漏水でもあったのか?と思うほど酷い天井結露が発生する集合住宅があります。天井結露を放置し続けて床(フローリング)が腐る事例も少なくありません。集合住宅に住む皆さんのお部屋…

賃貸ワンルームなどに見られるのが洗濯機置き場の壁コンクリート下地の結露によるカビです。退去するたびにカビが発生していることを見ることがあります。これはコンクリート下地が洗濯機の熱により寒暖…

結露する部屋でとてもカビ臭く感じたのでお客様に「カビ臭感じませんか?」と話すことが良くあります。多くのお客様はカビ臭を感じないそうで「これが我が家の臭い」だと勘違いしている人がほとんどです…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。