有限会社プレモ

埼玉で防カビ工事の専門会社をお探しなら「有限会社プレモ」- ブログ

ブログ

BLOG

カビに関する知識や情報を発信

カビは一度発生すると、取り除いても再発してしまいます。カビの発生を長期間止めるには、知識・技術・道具・薬剤・正しい工法などが必要です。「少しでもカビの被害から皆様の生活を守りたい」という思いで、弊社は活動しております。カビのない生活を送っていただくため、お客様に役立つ情報をブログ形式で発信いたします。

湿気が逃げない(=気密性が高い)賃貸マンションが稀にあります。湿気が逃げないので部屋の湿度が高いのは当然ですが、押入れや壁紙などあらゆる場所からカビ臭がするような部屋になります。賃貸は不特…

押入れベニアにカビ臭が染み付いてしまうことがあります。ネットなどで情報を得て自分なりのカビ対策を施しているにも関わらずカビ臭く感じる押入れは少なくありません。そのような時はプレモ防カビ工事…

住宅小屋裏は夏暑いものです。部屋として使用するほど広い小屋裏ならエアコンも効きにくいので夏は24時間稼働し続けないと生活出来ません。似たような話はたくさんあり、外壁側と室内の温度差が激しいた…

分譲賃貸で壁天井が壁紙が石膏ボード下地に張られている時は結露がし難いものです。 ですが外壁側の壁では石膏ボード下地を止めるために「GLボンド」なる建材が使用されているケースが実に多く、そのため…

床下が40cmを切る高さで作業した時の写真です。床下高が低いと目が行き届かない場所もありますので写真を多く撮りPCで確認しつつ翌日やり残した場所の再工事を行うようにしていますが、床下高が低くカビ…

集合住宅でガスファンヒーターを利用される方が押入れにカビが発生することがありますのでご注意ください。季節の変わり目というか朝の冷え方は厳しいものがあります。今朝の埼玉は5℃でした。カビを見つ…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。