有限会社プレモ

埼玉で防カビ工事の専門会社をお探しなら「有限会社プレモ」- ブログ

ブログ

BLOG

カビに関する知識や情報を発信

カビは一度発生すると、取り除いても再発してしまいます。カビの発生を長期間止めるには、知識・技術・道具・薬剤・正しい工法などが必要です。「少しでもカビの被害から皆様の生活を守りたい」という思いで、弊社は活動しております。カビのない生活を送っていただくため、お客様に役立つ情報をブログ形式で発信いたします。

退去するたびに結露によるカビだらけの部屋になることが多い築古分譲賃貸ですが、結露するコンクリート下地をキレイにした上で壁紙張りで済まそうとする大家さんがほとんどです。結露対策など考えること…

住宅床下の木材合板に「カビが発生していますよ」と床下業者などに指摘されたらプレモ防カビ工事を検討ください。一部屋からの床下防カビ工事に対応しています。 写真のような床下合板にカビが繁殖してい…

住宅床下漏水事故後は漏水の状況次第ですがカビや排水臭を何とかしないといけません。カビを放置すれば腐朽菌の繁殖が進むこともあります。床下で防カビ工事しようにも排水臭(ドブの臭い)が酷く何も出…

建築中に雨が降り、梁や合板などが濡れることが良くありますが問題はその後の対処になるでしょう。施主様(お客様)が心配になって建築会社に確認しても「私を信じてください」と訳の分からないことを言…

賃貸石膏ボード下地カビで困っているお部屋は多いものです。その都度原状回復工事業者自らカビ処理らしき行為を行ったり内装職人に任せて解決したように見せたりするのは多いと思いますが、大家さんはそ…

天井材で知られているのがジプトーン材だと思いますが、ソーラトンも良く使用されますがジプトーン天井ほどではありません。いずれもカビやすいので天カセエアコン周辺は冷媒管結露が原因でカビが繁殖し…

床下換気扇の設置を勧める床下業者が大勢いますが床下換気扇はカビ対策にはなりません。(写真のような床下換気扇周辺の合板カビは良くある光景です)空気を循環させるには限界がありますし、カビが繁殖…

建築中に雨に濡れた構造用合板カビが酷かった!建築会社は床下の状況を見て見ぬ振りをしていたのでしょう。端から端まで構造用合板と大引きがカビだらけなどあってはならないことなのですが、埼玉県内で…

砂壁のカビや染みが気になることってあるのではないでしょうか?カビ臭さが伴えばより分かると思います。砂壁は掻き落とし防カビ工事し壁紙仕上げにするのが妥当です。砂壁に石膏ボードを貼るのは邪道と…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。