有限会社プレモ

埼玉で防カビ工事の専門会社をお探しなら「有限会社プレモ」- ブログ

ブログ

BLOG

カビに関する知識や情報を発信

カビは一度発生すると、取り除いても再発してしまいます。カビの発生を長期間止めるには、知識・技術・道具・薬剤・正しい工法などが必要です。「少しでもカビの被害から皆様の生活を守りたい」という思いで、弊社は活動しております。カビのない生活を送っていただくため、お客様に役立つ情報をブログ形式で発信いたします。

更衣室や施設廊下や倉庫天井に使用されることが多いジプトーンですが、カビが発生しやすい日々苦労している方も少なくないと思います。 写真は、東京都青梅市の某施設行更衣室と廊下天井裏配管結露によ…

東京都練馬区の築39年以上経過している賃貸マンション漏水事故の話。 鉄骨ALC造の古い賃貸マンションの自室で漏水事故を発生。 原因は給湯管だと思いました。 床下や天井裏まで濡れていたので建築会社は…

カビ取りを含む防カビ工事すればカビ防止に繋がるシロアリ駆除業者などの床下業者(会社)に床下合板カビを指摘されたことはありませんか? 指摘されても焦る必要はありません。 長年に渡り発生したカビ…

中古マンションや団地に多い壁紙コンクリート下地。 結露がどうしても発生しやすいのでカビも必然的に発生してしまいます。壁紙やコンクリート下地にカビが発生したら、壁紙剥がしとコンクリート下地の防…

東京都板橋区の賃貸マンションで行った押入れ防カビ工事です。 最近では、このような防カビ工事を行う機会が減りましたが賃貸マンションでは押入れ結露によるカビが多いはずですので、機会があれば大家…

神奈川県横浜市緑区のマンション壁紙カビ防カビ工事を行った時の写真です。 外壁側の入隅(壁と壁が合わさる箇所)の壁紙にカビが発生しているのが分かります。 壁紙張替えに伴う防カビ工事を行えばカ…

東京都板橋区の分譲マンションで行った押入れ化粧ボード防カビ工事です。 今から7年も前に防カビ工事になります。 写真のような化粧ボードは実に多く、新築からリフォームまで幅広く使用されています。…

神奈川県横浜市青葉区の中古住宅で行った床下防カビ工事。築20年ぐらいになると床下断熱材が垂れている箇所があります。 皆さんのお住いの床下断熱材は垂れていませんでしょうか? ところどころ断熱材…

分譲マンションに多い結露による壁紙カビ(上記2枚写真)はカビ臭を伴うことが多く、生活の支障になることもあります。カビ臭を実感されていない方が多いので、指摘すると「こんな部屋に住めない」といき…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。