有限会社プレモ

埼玉で防カビ工事の専門会社をお探しなら「有限会社プレモ」- ブログ

ブログ

BLOG

カビに関する知識や情報を発信

カビは一度発生すると、取り除いても再発してしまいます。カビの発生を長期間止めるには、知識・技術・道具・薬剤・正しい工法などが必要です。「少しでもカビの被害から皆様の生活を守りたい」という思いで、弊社は活動しております。カビのない生活を送っていただくため、お客様に役立つ情報をブログ形式で発信いたします。

団地の壁紙は良くカビます。何故なら築30年以上の団地は壁紙コンクリート下地が多いからです。それ故、壁紙張替えを実施しても1年持たずにカビることが多々あります。壁紙表面にカビがいくつも発生し剥…

官舎は断熱不足の壁が多く、築30年以上の建物の場合石膏ボード裏の断熱不良が多く見られます。ただ、スタイロベニアを貼り結露対策らしきものはされていますので、それ以上の対応は難しいと判断せざるを…

築30年以上の住宅床下は、グラスウール系断熱材が敷き詰められている場合とコンパネ合板などが剥き出し状態の2つに分かれます。こちらの住宅床下は後者です。ですので床下からの湿気が30年以上にわたり…

住んでいたマンションや団地などの集合住宅を分譲賃貸として貸し出す時は事前にカビ対策として防カビ工事することをお勧めします。カビが目視出来なくても激しいカビ臭を放つ部屋やコンクリート下地直張…

急に天井壁紙カビが発生して来た!と言う相談が増えています。と言うのも2024年の夏は暑く長かったため壁掛けエアコンの低温度設定時間が長かったと言うことが原因で室内天井と天井裏の温度差が激しいた…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。