有限会社プレモ

タグ『#カビ』のページ一覧

タグ『#カビ』のページ一覧

築30年以上の住宅にお住まいで「そう言えば床下のカビって気にしたことが無いなぁー」と思った皆さんは床下業者(シロアリ駆除業者など)に相談して無料点検されることが多いと思います。ですが、相談す…

古い集合住宅(マンションや団地)にはコンクリート下地直張り壁紙の中に、コンクリート下地梁があると思いますが、結露が非常に発生しやすく梁下の壁紙やフローリング材などを傷ませることになりますの…

住宅床下漏水事故が発生することがあります。 漏水事故で困るのが、真水(給水管)・排水管(汚れ水)・給湯管のどれかから発生したのか?になります。間違いなく言えるのは、住宅床下漏水事故後は万全の…

竣工後夏が来ると床下基礎断熱工法を採用している住宅は、湿度が高くなります。※酷い時は湿度80%になることも。このような場合、熱交換機器などを採用していない床下では構造用合板がカビてしまう傾向が…

和室がカビ臭い!と感じた時、畳下の荒床(裏表)、押入れ、砂壁や壁紙、そして畳を調べる必要があります。中でも床下側の荒床にカビが大量発生していることがあり、交換したほうが良い事例も少なくあり…

壁紙張替え2年経過しないうちにカビが発覚しました。 工事ミスなのか?それとも結露が原因なのか?は不明と言いたいところですが、今回は工事ミスに結露が加わったパターン。このような壁紙コンクリート…

住宅床下の木材や合板カビにプレモ防カビ工事でカビを一度リセットさせ、カビ抑止しましょう。床下の木材や合板にカビ取り作業や殺菌消毒でカビをリセットさせます。(このカビ取り作業をシロアリ駆除業…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。