有限会社プレモ

埼玉で防カビ工事の専門会社をお探しなら「有限会社プレモ」- ブログ

ブログ

BLOG

カビに関する知識や情報を発信

カビは一度発生すると、取り除いても再発してしまいます。カビの発生を長期間止めるには、知識・技術・道具・薬剤・正しい工法などが必要です。「少しでもカビの被害から皆様の生活を守りたい」という思いで、弊社は活動しております。カビのない生活を送っていただくため、お客様に役立つ情報をブログ形式で発信いたします。

賃貸マンションのユニットバスがカビ臭い!と感じる時、天井点検口から天井裏を除くとカビだらけになっていることがあります。これは結構多い事例なのですが、見て見ぬ振りをされることが多いので「こん…

埼玉の平屋住宅には床下防カビ工事は必須です。特に木材合板がカビ繁殖すると長持ちし難くなりますので防カビ工事を行いましょう。床下高40cm以上・床下点検口があり45cm角以上あれば下見や防カビ工事が…

築古集合住宅(マンションや団地)において天井がコンクリート下地の時、結露する腰窓に内窓設置は気を付けないと天井に大量の滴や壁紙が濡れ始めカビを繁殖させることに繋がりますので、内窓設置前に天…

結露が発生するコンクリート下地周辺の巾木にはカビが繁殖していることがあります。ですのでソフト巾木(塩ビ系)やMDF巾木でも木巾木(塗装仕上げ)でも良く見るとカビが繁殖していることがありますが、…

東京都の西多摩地域の築30年以上の戸建住宅の床下に潜って来ました。さすがに車中は暑かったですが床下に潜るのは助かります!久々の床下下見と言うことですが写真と似たような床下でした。 細かいことは…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。