有限会社プレモ

埼玉で防カビ工事の専門会社をお探しなら「有限会社プレモ」- ブログ

ブログ

BLOG

カビに関する知識や情報を発信

カビは一度発生すると、取り除いても再発してしまいます。カビの発生を長期間止めるには、知識・技術・道具・薬剤・正しい工法などが必要です。「少しでもカビの被害から皆様の生活を守りたい」という思いで、弊社は活動しております。カビのない生活を送っていただくため、お客様に役立つ情報をブログ形式で発信いたします。

埼玉県内のマンションに伺った時お客様ご自身で断熱材(スタイロフォーム)を壁に貼り結露やカビを防止しようと奮闘されているお部屋に遭遇したことがあります。これは非常に素晴らしい!と思いましたが…

戸建住宅で床下高が低い(30cm以下)だと床下の木材合板にカビが発生するピンチの連続になりますので防カビ工事を行うことをお勧めしますが、床下の高さが低いと弊社では対応し切れませんので、あくまで…

高温多湿の夏ですが、押入れや収納・クローゼットを開けて空気の入換えしてますでしょうか?それくらい心配な酷暑が続く夏ですが、何より湿度が高いので締め切りの多い押入れ内はベニアカビが心配になっ…

住宅床下木材合板カビ、合板カビをどう処理するか?床下業者(シロアリ駆除業者など)と弊社の違いを皆さんはご存じでしょうか?【床下業者の違い】 カビ取りを行わない。お客様から要望されるとアルコー…

塗装仕上げの部屋や収納、地下室などではカビ臭いことがあります。カビ臭さが発生する原因は3つあります。 塗装表面に発生、発生しつつあるカビ 塗装に侵食するように発生しているカビ 塗装下地に発生し…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。