有限会社プレモ

【後付けの難しさ】壁天井コンクリート直張り壁紙の結露を止める!プロが語るその困難と真の解決策

【後付けの難しさ】壁天井コンクリート直張り壁紙の結露を止める!プロが語るその困難と真の解決策

【後付けの難しさ】壁天井コンクリート直張り壁紙の結露を止める!プロが語るその困難と真の解決策

2025/08/05

プレモが警鐘:その結露、なぜ「後付け」では止まらないのか?

「マンションの壁や天井が、冬になるといつも結露でびしょびしょに…」
「夏でもエアコンをつけたら壁がジメジメして、カビが生えてしまう…」
「自分で結露対策を色々試したけど、一向に改善しない…」

そうお悩みの方、こんにちは。埼玉県上尾市の実績20年の防カビ工事専門業者プレモです。

特にマンションなどで見られる「コンクリート直張り壁紙」の壁や天井は、結露が非常に発生しやすく、一度発生するとカビの温床となり、健康被害や建物の劣化を引き起こす深刻な問題となります。そして、この結露を「後付け」で根本的に止めることの難しさは、一般の方にはなかなか理解されにくいのが現状です。

「なぜ、こんなに結露するのだろう?」「どうすればこの結露を止められるのだろう?」

今回は、なぜ壁や天井のコンクリート直張り壁紙の結露を後付けで止めることがこれほど難しいのか、その構造的な問題と、プレモが提供する「防カビ結露対策工事」が、いかにこの困難な課題に立ち向かうのかを、プロの視点から徹底的に解説します。
※写真は昔TV撮影したさいたま市内のマンションのお部屋天井カビです。

1. なぜ「コンクリート直張り壁紙」は結露しやすいのか?その構造的欠陥

コンクリート直張り壁紙とは、その名の通り、コンクリート躯体(建物の骨組みとなるコンクリート部分)に直接壁紙が貼られている構造を指します。この構造が、結露を発生させやすい根本的な原因となります。

(1) コンクリートの高い熱伝導率

コンクリートは、熱を非常に伝えやすい性質を持っています。
冬場:外気温が低いと、外壁側のコンクリートは冷え切ってしまいます。室内の暖かく湿った空気がこの冷たいコンクリート壁に触れると、空気中の水蒸気が冷やされて水滴となり、結露が発生します(冬型結露)。
夏場:日中の強い日差しや外気温の上昇によって、外壁側のコンクリートは熱を吸収し、壁自体が高温になります。エアコンで室内を冷やすと、室内の冷たい空気がこの温かいコンクリート壁に触れることで、空気中の水蒸気が冷やされて水滴となり、結露が発生します(夏型結露)。

(2) 断熱材の不足または不備

コンクリート直張り壁紙の場合、コンクリートと壁紙の間に十分な断熱材が入っていないか、非常に薄いケースがほとんどです。本来、断熱材は外気と室内の温度差を遮断し、壁の表面温度が極端に冷えたり温まったりするのを防ぐ役割があります。しかし、断熱材が不足していると、外気の温度がダイレクトにコンクリートに伝わり、結露を誘発してしまうのです。

(3) 湿気の逃げ場がない密閉空間

マンションなどの集合住宅は、高気密化が進んでおり、換気が不十分だと室内の湿気がこもりやすくなります。特に、窓のない部屋や家具の裏側、クローゼットの奥など、空気が滞留しやすい場所では、湿度が上昇し、結露が発生しやすくなります。
※写真は、1枚目写真の壁紙を剥がした様子です。天井コンクリート下地にカビが大量繁殖しているのが分かりますでしょうか?

2. 「後付け」で結露を止めることの「絶望的な難しさ」

これらの構造的な問題が複合的に作用するため、一度発生したコンクリート直張り壁紙の結露を「後付け」で根本的に止めることは、非常に困難を伴います。

(1) 壁の内部に手を入れる困難さ:見えない結露の進行と構造的な限界

結露の根本原因は、壁の内部にあるコンクリートの温度と室内の空気の温度差です。これを解消するには、壁の内部に断熱材を後から追加したり、防湿層を設けたりする必要があります。しかし、既存の壁を解体せずにこれらの作業を行うことは、ほぼ不可能です。

大規模な解体工事が必要:結露を根本から止めるには、壁紙を剥がし、石膏ボードなどの下地も撤去し、コンクリート躯体を露出させる大規模な解体工事が必要になります。これは、費用も時間もかかる上、居住しながらの工事は非常に困難です。賃貸物件の場合、入居者側でこのような大規模な工事を行うことは現実的ではありません。大家さんの許可や費用負担の問題も大きく立ちはだかります。

公営住宅での厳しい制約:特に、公営住宅(町営・市営・県営・都営など)では、建物の規定により、結露対策用シートのような断熱・防湿効果のある建材を貼ることができないケースがほとんどです。 これは、公営住宅の財政上の制約や、画一的な管理方針によるもので、結果として結露問題の根本解決を阻んでいます。

見えない結露の進行:結露は、多くの場合、壁の表面に水滴として現れる前に、壁の内部で発生し、建材を湿らせています。壁紙の裏側や石膏ボードの内部で水分が蓄積され、カビが繁殖し始めてからようやく表面にシミや浮きとして現れるため、気づいた時にはすでに深刻な状態になっていることがほとんどです。一度湿った建材を完全に乾燥させるのは、専門的な乾燥機材なしでは非常に難しく、放置すればカビはさらに深く根を張ってしまいます。

熱橋(ヒートブリッジ)の問題:壁の内部には、コンクリートの梁や柱、金属製の配管や電気配線などが通っている場合があります。これらは熱を伝えやすいため、「熱橋(ヒートブリッジ)」となり、その部分だけが極端に冷えたり熱くなったりして結露を誘発します。表面から断熱材を貼っても、内部の熱橋を完全に解消することは困難であり、部分的に結露が発生し続ける原因となります。

(2) 表面的な対策の限界と「いたちごっこ」:なぜ「ごまかし」に終わるのか

市販の結露防止スプレーや結露吸水シート、あるいは簡易的な断熱シートを壁に貼るといった表面的な対策は、一時的な効果しか期待できません。

「ごまかし」に過ぎない:これらの対策は、結露水を一時的に吸収したり、表面的な温度差をわずかに緩和したりするだけで、壁の内部で発生する結露そのものを止めることはできません。カビがすでに発生している場合は、その根源を断つこともできません。

「いたちごっこ」の繰り返し:表面的な対策を続けても、結露は必ず再発し、その度にカビが繁殖します。これは、時間と労力、そして費用を無駄にする「いたちごっこ」に過ぎません。根本原因が解決されない限り、カビは何度でも姿を現し、その度に清掃や補修が必要となり、結果的にコストがかさむことになります。

(3) 電力容量の制約と湿度管理の困難さ:除湿機だけでは足りない理由

結露対策として除湿機の利用も考えられますが、特に古いマンションや公営住宅では、電力容量(アンペア数)が限られている場合があります。

除湿機の複数台設置の困難さ:例えば、電力容量が30A程度しかない場合、エアコンや冷蔵庫などの家電と同時に複数の除湿機を稼働させることは難しく、ブレーカーが落ちるリスクが高まります。これにより、効果的な湿度管理が妨げられます。

部屋全体の湿度管理の限界:一部の部屋に除湿機を置いても、家全体の湿気をコントロールすることは困難ですです。特に、外壁に面した部屋や、空気の滞留しやすい押入れの奥など、結露が激しい場所の湿度を効果的に下げるには、より強力な対策が必要となります。除湿機はあくまで補助的な役割であり、構造的な結露を完全に止めることはできません。

(4) 冬場の「アウト」な状況:カビの爆発的繁殖と健康リスク
結露とカビの問題を放置することは、目に見えない形で様々な「コスト」を発生させます。

健康被害の深刻化:結露によるカビは、空気中に目に見えないカビ胞子やカビ毒(マイコトキシン)を大量に飛散させます。これを吸い込むことで、アレルギー症状(鼻炎、喘息、皮膚炎など)や呼吸器疾患、免疫力の低下など、深刻な健康被害を引き起こすリスクが高まります。特に小さなお子様や高齢者、アレルギー体質の方は、症状が重症化しやすい傾向にあります。

建物の構造的ダメージ:結露が長期間続くことで、壁内部の木材が腐食したり、石膏ボードが軟化・崩壊したりする可能性があります。これにより、建物の構造的な強度が低下し、大規模な修繕が必要となる事態に発展することもあります。

(5) 「住み方の工夫」だけでは限界がある理由:構造的な問題と責任の所在

賃貸物件の大家さんや管理会社の中には、「入居者の住み方が悪いからカビが生える」と主張するケースが少なくありません。確かに、換気を怠ったり、室内干しを多用したりといった生活習慣がカビの発生を助長することはあります。しかし、コンクリート直張り壁紙のような構造的な問題を抱える物件では、「住み方の工夫」を徹底することで結露を相当程度改善させることは可能です。しかし、夫婦共働きのご家庭や賃貸の入居者様が事前に説明を受けてもその実践を継続することが難しい場合、結露を完全に抑え込むことはできません。プレモが考える「住み方の工夫」は、間接的な効果を持つ重要な要素であり、実践するかしないかで結果が大きく変わります。

 

れは、建物の断熱性能や換気設備が根本的に不足しているためであり、個人の努力だけでは解決できない領域です。にもかかわらず、大家さん側が「こんなにひどい住み方されたのは初めて」「カビだらけになるほどの住み方は初めて」「過去にこんな生活された人は見たことない」といった根拠のない主張で入居者に責任を押し付け、適切な構造的対策を怠る事例が後を絶ちません。

しかし、その主張の「証拠」を求めると、多くの場合、明確な根拠を示すことができません。 これは、カビや結露の専門知識の不足、あるいは目先のコストを優先するあまり、根本原因から目を背けている実態を示しています。プレモは、このような状況において、問題の真の原因がどこにあるのかをプロの目で診断し、構造的な問題であればその解決策を、そして入居者様の生活習慣が関与している場合でも、現実的なアドバイスを提供することで、双方の誤解を解消し、真の解決へと導きます。

それでも、間接的な対策だけでは限界を感じ、より確実な解決を求めて防カビ結露対策工事に期待されるお客様がいらっしゃるのは事実です。プレモの防カビ結露対策工事を終えた後も、「住み方の工夫」を併用していただくことで、施工したシートが長持ちし、より長期的な効果が期待できるため、継続して行うことを強くお勧めしています。

【実話】プレモが解決した、後付け結露対策の困難な事例

プレモが実際に経験した事例から、コンクリート直張り壁紙の結露とカビ問題がいかに根深く、専門的な対策が必要であるかをご紹介します。

(1) お客様自身で剥がした壁紙の裏に潜むカビ(東京都内・築30年以上のマンション)

東京都内にある築30年以上のマンションでの出来事です。お客様のお住まいの壁はコンクリート直張り壁紙で、冬場の結露が非常に酷く、壁紙の表面にまでカビが繁殖していました。お客様はご自身で何とかしようと、カビの生えた壁紙を剥がしてみたものの、その下にあるコンクリート下地にもカビが繁殖してしまう状況に直面し、途方に暮れていらっしゃいました。

「これでは、新しい壁紙を張ってもまたすぐにカビが生えてしまう…」

お客様はそう感じ、プレモにご相談くださいました。私は、まずコンクリート下地に深く根を張ったカビを徹底的に殺菌消毒し、その後、結露を抑止するための「防カビ結露対策工事」を実施しました。この工事により、結露の発生を大幅に抑制し、カビの再発を防ぐことに成功しました。お客様からは「これで安心して暮らせる」と感謝のお言葉をいただきました。この事例は、お客様自身がカビの根本原因に気づき、専門家へ依頼することの重要性を示しています。

(2) エアコン上の「見えないカビ」と結露対策(埼玉県内・築古マンション)

埼玉県内の築古マンションで、天井がコンクリート直張り壁紙になっているお宅での事例です。特にエアコンの真上の天井部分、外壁に沿って結露が発生し、触るとしっとりと濡れている状態でした。この箇所には、以前からカビが発生していたようですが、内装職人がコークボンド(充填剤)でカビを隠していたため、お客様は気づかずにいらっしゃいました。

しかし、お客様のご家族の中に免疫力が低下している方がいらっしゃったため、カビによる健康被害を懸念し、プレモにご依頼いただきました。私は、まずコークボンドを剥がし、その下から現れたカビを徹底的に防カビ工事で除去しました。その後、乾燥時間を置いてから、結露対策用シートを丁寧に貼り付け、最後に吸放湿性の高い壁紙を張って工事を完了しました。この複合的な対策により、結露の発生を抑え、カビの再発を防ぐことができ、ご家族の健康を守ることに貢献しました。この事例は、「見えないカビ」の危険性、そして健康リスクを考慮した早期の専門家による対策の重要性を物語っています。

(3) 毎年冬に結露水が床に溜まる賃貸物件(埼玉県内)

埼玉県内の賃貸物件で、毎年冬になると結露水が床に溜まるという深刻な問題が発生していました。この部屋はカビ臭もひどく、入居者様は長年その状況に悩まされていたそうです。賃貸物件であったため、吸放湿壁紙張りなどの内装材の選択には制約があり、量産品と呼ばれる一般的な壁紙が張られていました。

結露が壁や天井に発生するような事案では、管理会社やその下請け会社なども対応に手を焼き、大家さんとの交渉が上手くいかず、問題が後回しにされがちです。こちらのお客様はまだ対応が早かった方ですが、それでも解決までに6ヶ月以上かかったそうです。

プレモは、この物件に対して「防カビ結露対策工事」を実施しました。壁の内部に潜む結露の根本原因を特定し、適切な防湿・断熱処理を施すことで、結露水の発生を大幅に抑制。同時にカビの徹底除去と防カビ施工を行うことで、長年悩みの種だったカビ臭も解消することができました。この事例は、賃貸物件の制約がある中でも、専門的な防カビ結露対策工事が、長年の深刻な結露とカビ臭の問題を根本から解決できることを示しています。

3. プレモの「防カビ結露対策工事」:困難な課題に立ち向かう真の解決策

プレモの「防カビ結露対策工事」は、このような「後付けの難しさ」を理解した上で、可能な限り根本的な解決を目指す専門工事です。特に民間の賃貸物件において、その効果を最大限に発揮します。

(1) 徹底した原因特定と診断:見えない結露のメカニズムを解明するプロの眼

プレモは、単に目に見えるカビを除去するだけでなく、カビの発生原因となる結露のメカニズムと、そのカビがどのように進行しているかを詳細に分析します。

多角的なプロの診断:長年の経験と専門知識に基づき、壁の内部、天井裏、床下など、目に見えない場所の状況まで推測し、結露の発生源とカビの広がりを正確に見極めます。肉眼では見えない結露の発生箇所やその原因を特定します。

最適な対策の立案:詳細な調査と経験に基づき、お客様の住まいの状況に合わせた最適な対策プランをご提案します。これは、単なるカビ除去に留まらず、結露の再発を根本から抑止するための、オーダーメイドの解決策です。

(2) 結露を直接抑止する専門工法:建材の特性を活かしたアプローチ

プレモの「防カビ結露対策工事」は、単に結露対策用シートを貼るだけではありません。コンクリート躯体や石膏ボードなど、結露が発生しやすい建材に対し、結露を直接抑止・防止することを目的とした専門工法を適用します。

特殊な結露対策用シートの施工:結露の発生を抑えるための特殊な防湿シートや、断熱効果の高い建材を、既存の壁に後付けで施工します。この建材は、一般的な建材とは異なり、水蒸気の透過をコントロールしたり、熱の移動を効果的に遮断したりする特性を持っています。これにより、外気と室内の温度差が直接コンクリートに伝わるのを防ぎ、壁の表面温度を室温に近づけることで、結露の発生を大幅に抑制します。

カビの徹底除去と防カビ施工:結露対策と同時に、既存のカビを徹底的に殺菌消毒し、再発を強力に抑制する防カビ剤を浸透させます。これにより、カビの根本的な解決と、清潔な住環境の維持を両立させます。

石膏ボード交換後の対応:もし石膏ボードの交換が必要な場合は、交換後の新しい石膏ボードに対しても、同様に防カビ結露対策工事を施すことが可能です。これにより、より強固な結露・カビ対策を実現します。新しい石膏ボードは水分を吸いやすい性質があるため、事前の防カビ処理が長期的な効果を保証します。※プレモが石膏ボード交換する場合は、地域限定となりますことをあらかじめご承知おきください。

(3) 「壁紙カビ3年保証防カビ工事」との併用で長期安心:プレモの自信の証

プレモの「防カビ結露対策工事」は、民間の賃貸物件におけるコンクリート直張り壁紙の壁や天井に特に有効です。 この専門工事を「壁紙カビ3年保証防カビ工事」と併用することで、コンクリート直張り壁紙におけるカビの再発に対しても、本当の意味での3年保証が実現します。これは、プレモの技術と効果への揺るぎない自信の表れであり、お客様に長期的な安心をお約束するものです。

4. 結露とカビを放置する「見えないコスト」:なぜ今すぐプロに相談すべきか

結露とカビの問題を放置することは、目に見えない形で様々な「コスト」を発生させます。

健康コスト:慢性的な体調不良、アレルギー症状の悪化、呼吸器疾患の発症など、医療費や生活の質の低下という形で現れます。特に、小さなお子様や高齢者、アレルギー体質の方がいるご家庭では、そのリスクは計り知れません。

修繕コストの増大:小規模なカビを放置することで、建材の腐食が進み、最終的には壁や床の大規模な解体・交換が必要となる場合があります。早期に専門家が介入していれば、最小限の費用で済んだはずのものが、何倍もの費用がかかる事態となります。

精神的ストレス: 常にカビ臭がする、壁がジメジメしているといった環境は、住む人の精神的なストレスとなり、生活の満足度を著しく低下させます。「どうせまた生えるだろう」という諦めは、日々の生活の質を蝕んでいきます。

物件価値の低下:賃貸物件であれば空室期間の長期化や家賃の下落、売却物件であれば買い手が見つかりにくい、あるいは査定額が大幅に下がるなど、経済的な損失に直結します。

これらの「見えないコスト」を考慮すれば、プロの防カビ結露対策工事への投資は、決して高いものではありません。むしろ、将来的な大きな損失を防ぎ、健康で快適な生活、そして物件の価値を守るための「賢明な選択」と言えるでしょう。

まとめ:後付けの結露対策はプロの専門知識と技術が不可欠

壁や天井のコンクリート直張り壁紙の結露は、その構造的な問題ゆえに「後付け」での根本解決が非常に難しい課題です。表面的な対策や間接的効果のある「住み方の工夫」だけでは「いたちごっこ」に終わり、健康被害や建物の劣化を進行させてしまいます。

プレモの「防カビ結露対策工事」は、この困難な課題に真摯に向き合い、プロの専門知識と技術で、可能な限り根本的な解決を目指します。特に民間の賃貸物件で結露やカビにお悩みの方は、ぜひ一度プレモにご相談ください。

無料相談のご案内:結露とカビの不安を抱え込まず、今すぐプレモへご相談ください!

 

「壁や天井の結露がひどくて困っている…」
「カビが再発して、もうどうしたらいいか分からない…」
「賃貸物件の結露対策、どこに相談すればいいの?」
「目に見えないカビの進行が心配だ」
「健康被害が心配で、根本的な対策を検討したい」

どんな結露やカビに関するお悩みでも、プレモがお力になります。
賃貸の場合は事前に大家さん・管理会社に相談の上ご連絡ください。

専門家による無料相談で、あなたの住まいの結露・カビ問題を徹底的に解決し、ご家族が健康で快適に暮らせる未来を築きましょう。

【対応エリアについて】
プレモの防カビ工事は、確実な効果と丁寧なアフターフォローを提供するため、対応エリアを限定させていただいております。
埼玉県(県央・県南・県西・県東地域)および埼玉県に隣接する東京都の地域を主な対応エリアとしております。埼玉寄りの千葉・東京寄りの神奈川にも対応可能です。遠方地域へのご依頼は、サービスの品質維持のため、現在承っておりません。何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。

----------------------------------------------------------------------

有限会社プレモ
〒362-0062
埼玉県上尾市泉台3-17-28
電話番号 : 048-793-7148(担当:山田)


----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。