有限会社プレモ

埼玉で防カビ工事の専門会社をお探しなら「有限会社プレモ」- ブログ

ブログ

BLOG

カビに関する知識や情報を発信

カビは一度発生すると、取り除いても再発してしまいます。カビの発生を長期間止めるには、知識・技術・道具・薬剤・正しい工法などが必要です。「少しでもカビの被害から皆様の生活を守りたい」という思いで、弊社は活動しております。カビのない生活を送っていただくため、お客様に役立つ情報をブログ形式で発信いたします。

以前行った東京都小平市の住宅床下防カビ工事のご紹介です。一見問題無いように見える木材合板もカビ繁殖が進行中です。 軽く触るとカビが繁殖しているのが分かります。この合板にいきなり防腐防カビ剤を…

リフォーム会社は、結露や湿気と言うことになると必ず「珪藻土」や「珪藻土パネル」を推奨しますが、珪藻土や珪藻土パネルと言えども結露抑止はそう簡単には出来ないことをリフォーム会社担当者の皆さん…

大手建築会社のリフォーム部隊が「結露対策なら珪藻土」と柔らかい珪藻土推しで採用したところ、とんでもないカビが大発生しカビ臭くて部屋が使えないようになりました。カタログスペックで建築会社は判…

4月になると朝と昼の寒暖差が激しくなります。 日によっては12~13℃以上違う日もあるくらいです。そのため、朝の冷え込みで結露が発生してしまいます。 天井コンクリート下地直張り壁紙などはその典型で…

合板剥き出しの床下にはカビ取り含む防カビ工事をしっかりやりましょう。カビ取りを簡単に考えているとカビは再発して来ます。 それくらい床下の合板カビのカビ取りには苦慮します。 ■床下にカビが発生…

押入れカビやカビ臭には防カビ工事が第一選択です。最近は押入れ防カビ工事からご無沙汰していますが、押入れベニアがカビたりカビ臭くなる原因は「寒暖差」による「結露」です。寒暖差が発生するのは、…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。