有限会社プレモ

埼玉で防カビ工事の専門会社をお探しなら「有限会社プレモ」- ブログ

ブログ

BLOG

カビに関する知識や情報を発信

カビは一度発生すると、取り除いても再発してしまいます。カビの発生を長期間止めるには、知識・技術・道具・薬剤・正しい工法などが必要です。「少しでもカビの被害から皆様の生活を守りたい」という思いで、弊社は活動しております。カビのない生活を送っていただくため、お客様に役立つ情報をブログ形式で発信いたします。

古い集合住宅(マンションや団地)にはコンクリート下地直張り壁紙の中に、コンクリート下地梁があると思いますが、結露が非常に発生しやすく梁下の壁紙やフローリング材などを傷ませることになりますの…

住宅床下漏水事故が発生することがあります。 漏水事故で困るのが、真水(給水管)・排水管(汚れ水)・給湯管のどれかから発生したのか?になります。間違いなく言えるのは、住宅床下漏水事故後は万全の…

カビだらけの部屋はカビやすいので壁紙張替え防カビ工事だけで対応可能か?と聞かれたらNOと答えます。何故ならカビだらけの部屋は“結露”が絡むことが多いのです。 壁紙張替え防カビ工事だけで“結露”が止…

竣工後夏が来ると床下基礎断熱工法を採用している住宅は、湿度が高くなります。※酷い時は湿度80%になることも。このような場合、熱交換機器などを採用していない床下では構造用合板がカビてしまう傾向が…

和室がカビ臭い!と感じた時、畳下の荒床(裏表)、押入れ、砂壁や壁紙、そして畳を調べる必要があります。中でも床下側の荒床にカビが大量発生していることがあり、交換したほうが良い事例も少なくあり…

賃貸マンションやアパートでも、退去後にお香臭が強く残ることがあります。宗教的な理由や外国人入居のケースで特に多く見られ、大家さんや管理会社様にとっては「次の入居者が決まらない」深刻な問題に…

壁紙張替え2年経過しないうちにカビが発覚しました。 工事ミスなのか?それとも結露が原因なのか?は不明と言いたいところですが、今回は工事ミスに結露が加わったパターン。このような壁紙コンクリート…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。