有限会社プレモ

埼玉で防カビ工事の専門会社をお探しなら「有限会社プレモ」- ブログ

ブログ

BLOG

カビに関する知識や情報を発信

カビは一度発生すると、取り除いても再発してしまいます。カビの発生を長期間止めるには、知識・技術・道具・薬剤・正しい工法などが必要です。「少しでもカビの被害から皆様の生活を守りたい」という思いで、弊社は活動しております。カビのない生活を送っていただくため、お客様に役立つ情報をブログ形式で発信いたします。

目に見えるカビが発生していないと住んでいる部屋のカビ臭に気付く人が少ない!と感じています。 カビ臭が分からない人が多すぎる!と書いたほうが間違いないでしょう。下見に伺って「カビ臭さを感じます…

押入れは分譲・賃貸関係なくカビやすい場所です。中でも賃貸や築古マンション・団地においては住み方の工夫を実践しても限界がありベニアにカビが繁殖してしまいます。押入れは何故カビやすいのか? カビ…

住宅床下合板カビには防カビ工事がマスト。 防腐防カビ処理でも炭塗料でもありません。 写真は、床下合板カビ取り1回目。結局複数回行いましたので時間を費やしました。(カビ取り作業を行わないカビ処…

築古マンションや団地で見られる壁紙コンクリート下地の梁は結露でとてもカビやすいものです。写真のように結露でカビが繁殖し続けると、日々大量のカビ胞子をシャワーのように浴び続け大量のカビ胞子を…

炭塗料を床下に塗るのは止めましょう。大手ホームセンターも床下に炭塗料を塗ることを推奨しているようですが、炭塗料と言えどもカビが繁殖することはお止めください。※写真は炭塗料のカビです。高い調湿…

壁紙張替え防カビ工事すればOKではありません。 築古マンションの洋室は断熱不足箇所が多いので結露が発生しやすいものです。(防カビ工事で結露は止まらず)その典型が天井コンクリート下地直張り壁紙で…

床下に炭塗料を塗るのはお止めください。 湿気を吸着し夏場を中心にカビを繁殖させます。炭塗料の防カビ工事は難易度が高く、中途半端な対応をしてもカビが再発します。黒に白カビが発生すると再発力が凄…

壁紙下地からのカビがあり、フローリング壁側に沿って染みがあるような部屋は壁の壁紙・壁紙下地からの結露が原因であることは言うまでもありません。「断熱不足」が原因ですので石膏ボード下地なら解体…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。