築30年以上中古住宅購入時の床下木材合板防カビ工事必要性 2022/12/20 築30年以上の中古住宅購入を検討の際は、床下木材合板防カビ工事を考えましょう。 築30年以上にもなれば、床下断熱材がグラスウール系で垂れて来ている箇所も多々見られますし、断熱材がカビている時も…
【埼玉県毛呂山町】給湯管漏水による床下木材合板防カビ工事 2022/12/13 埼玉県毛呂山町で行った床下木材合板防カビ工事。 給湯管漏水に気付かずそのままにしていたため床下木材合板カビが心配ということで床下防カビ工事を行いました。 今回の床下防カビ工事は、床下高が50…
中古住宅床下木材合板のカビ対策に川砂は効果無い 2022/12/10 床下湿気対策やカビ対策と称し、土間に防湿シート敷き後川砂を撒く工務店がありますが、ことカビについて言えば効果は無いと思っています。 川砂は、調湿材ではありません。 当然、防カビ効果もありませ…
埼玉県の中古住宅床下木材合板カビ取り作業 2022/12/09 埼玉県内の中古住宅床下木材合板カビ取り作業の話です。 戸建住宅にお住まいの皆さんは、ご自宅の床下カビ点検していますか? もし、カビ点検されていないようなら2~3年に1回は点検することをお勧め…
床下木材合板にカビ取りせずにシロアリ駆除剤を塗布するのはダメ 2022/11/28 埼玉県飯能市の中古住宅床下防カビ工事をしました。 色々あって大変でしたし、施工も今後を考えると定期点検が必要かもしれません。 ブログを読んで頂いている皆さんに伝えたいのは順番を間違えないこ…
床下木材合板カビには防カビ工事しかない! 2022/11/26 埼玉県飯能市の戸建住宅で防カビ工事を今日と明日の2日間行っております。 先日、大工さんと話す機会がありました。 「うちはヒノキを使っているからカビないよ」と豪語していました。 確かに昔ながら…
神奈川県横須賀市床下がカビやすい住宅とは? 2022/11/26 神奈川県横須賀市は海に近く埼玉県と比べると湿気が多いと感じています。 それも場所次第になりますが・・・ 床下がカビやすい住宅の話を少し書きます。 自宅の裏や脇に山や擁壁がある。 傾斜地に自宅があ…
【埼玉県飯能市】床下木材合板カビには防カビ工事をしましょう! 2022/11/25 カビは防腐処理では対応し切れない床下木材合板カビを指摘されたり発見したら、迷うことなく防カビ工事を行いましょう。 床下換気扇や床下土間に調湿材を撒いてもカビ防止効果はありません。床下業者が言…
【東京都青梅市】床下木材合板防カビ工事の費用は? 2022/11/23 東京都青梅市の住宅床下木材合板防カビ工事の話です。 普通の住宅床下には断熱材が床裏にあります。 グラスウール系や最近ではスタイロフォーム系が多いと思います。 今回の住宅床下は断熱材が無いケー…