床下基礎内断熱工法の構造用合板カビ防カビ工事 2023/04/04 施設の床下基礎内断熱工法の構造用合板カビが発生し防カビ工事を行いました。 湿気がこもりやすく逃げ難い特徴を持つ床下基礎内断熱工法ですが、熱交換システム機器があってもカビやすいデッドスペース…
【埼玉】中古住宅床下で見た漏水結露による腐朽菌とカビ繁殖 2023/04/04 埼玉県の某所で中古住宅床下のカビ点検に行った時に発見した実例。 咳き込み始めたご家族が心配で、建物側に何か問題があるのか心配になられたお客様からのご依頼でした。 キッチン周辺がどうも怪しいと…
和室を洋室にする時荒床が傷んで解体する時は床下からのカビ臭にご注意を 2023/04/03 和室を洋室に仕様変更する時は床下土間からのカビ臭にご注意ください。 荒床にカビが大量発生していたら、荒床を移動させる際にカビ胞子を撒き散らすことになりかねませんので、養生をしっかり行ってか…
リフォーム工事で和室荒床解体したら床下土間からのカビ臭が酷過ぎる 2023/04/03 東京都多摩地区であった床下土間のカビ臭。 和室畳荒床が傷んだので洋室にするため解体したら床下土間からのカビ臭がかなり酷い。 お客様は気が動転して何を言っているのか分からない。 焦っているのは…
床下土間からのカビ臭は止まらない 2023/04/02 床下土間で床を解体したらカビ臭が止まらない。 この状況を何とかして欲しい!との話がありました。 弊社でも過去に同様の土間からのカビ臭で話をいただいたことがあります。 昔、6帖和室の床下を2軒土間…
【埼玉県入間市】中古住宅床下合板剥き出しカビ 2023/04/01 埼玉県入間市の築30年以上の中古住宅合板剥き出しのカビ。立地環境にもよりますが、中古住宅床下にカビが発生しやすい地域と言うのは確かにあります。 もし、皆さんがお住まいの住宅床下が断熱材無しで…
建築中注文住宅床下に雨が溜まっていたら直ぐに水抜きしましょう 2023/03/30 建築中注文住宅の床下に雨が溜まっていたら作業を止めてでも水抜きを優先しましょう。 水抜きが遅れると床下木材合板にカビを発生させる原因になります。 建築中注文住宅では、床下に溜まった雨の水抜…
中古住宅床下木材合板カビのカビ取りせず防カビ施工するのは間違い 2023/03/27 カビ取りを含めた殺菌消毒を行わない中古住宅床下木材合板防カビ工事は意味ありません。一般の方からすると「床下の専門業者」であるシロアリ駆除業者が間違える、おかしな工事をするはずがない!と思う…
東京の賃貸床下集成材カビに防カビ工事が必要なのに 2023/03/26 東京都多摩地区の賃貸アパートの話です。 室内が色々カビが発生するし、カビ臭を感じるとのことで伺ったのですが・・・ 結論から言うと、アパートを建てる時の工法に疑問を感じました。 他にも、建築中に雨…
竣工前に床下木材合板カビを発見し防カビ工事しましょう 2023/03/24 建築中から竣工前までに建築中住宅床下木材合板カビを発見し防カビ 工事を必ず行いましょう。 防カビ工事を拒む建築会社や施工会社は問題です。 雨で濡れた構造用合板や大引き、床下土間コンの上に溜ま…