住宅床下木材合板やベタ基礎カビを軽視する会社の将来は危うい
2025/03/25

社員総出でカビ取りをする会社はダメ
建築中注文住宅で雨水が床下に流入し構造用合板(フローリングの下地材)が雨に濡れたために基礎断熱工法を採用している注文住宅は構造用合板や大引きなどの木材にカビが繁殖しやすくなります。
そのカビを社員総出でカビ取りをするような会社はダメです。
理由は、カビを軽視している上にカビが何故繁殖してはいけないか?すらお客様に説明出来ない建築会社は本当にダメです。
そのようなことでカビが何とかなると思うほうがおかしく、中途半端なカビ取りをしたせいで、住宅1階がカビ臭くなることがあります。
お止めください!(防カビ工事で余計な出費になります)

ベタ基礎に雨水が溜まっている床下
水抜きしているのにベタ基礎に雨水が溜まり続けているような注文住宅を建てている会社の将来は危ういと断言しても良いでしょう。
このような雨水が溜まった住宅では、弊社で水抜きや乾燥をさせることは出来ませんので、あくまでも建築会社の責任で行うのが妥当です。
「施主は分からないから」と言う理由でそのままにしていたりすると防カビ工事してもベタ基礎に水が溜まり続け、ベタ基礎が乾燥しませんので、合板に防カビ工事しても二次被害が発生しないとも限りません。

ベタ基礎の水抜きが遅れるとカビ繁殖に
建築中の雨で床下のベタ基礎に溜まることがあります。
一般建築では「最後に水抜きや乾燥させればOKだと思っている」と堂々と嘘を平気で言う会社や業者が沢山あります。
中には「そのうちコンクリートが水を吸ってくれる」などの馬鹿げたことを平気で言う現場監督や大工も多いのが実情です。
水抜きや乾燥が遅れるとベタ基礎にも写真のようにカビが繁殖します。すると防カビ工事の費用も2倍~2.5倍かかります。
あくまでも責任逃れをする会社も多く、施主様はしっかり建築会社と話をするべきでしょう。
そのためにも工事代金を前払いで全額支払うなどの馬鹿な行為は止めるべきです。
建築中注文住宅の床下は非常にカビやすい環境にありますのでお客様である施主様は、自ら床下点検するか第三者(弊社)に依頼して竣工前に点検させるなどの配慮が必要になります。
建築会社のカビに対する理解は深まっていません。
その場を如何に潜り抜けることしか考えていません。
竣工後は「竣工前に言ってくれれば対応したのに」と開き直る会社も沢山あることをお客様である施主様は知るべきです。
建築中注文住宅の室内側の木材合板カビや床下の木材合板カビやベタ基礎カビでお困りの時はプレモまで問い合わせください。
埼玉・東京を中心に千葉や神奈川に対応しています。
おすすめ記事
【建築中注文住宅】雨に濡れた構造用合板の防カビ工事
----------------------------------------------------------------------
有限会社プレモ
〒362-0062
埼玉県上尾市泉台3-17-28
電話番号 : 090-4023-4337(担当:山田)
埼玉で床下のカビ対策なら
埼玉で建築中注文住宅のカビ対策なら
----------------------------------------------------------------------