有限会社プレモ

【建築中・竣工後】住宅床下潜る条件(基礎内断熱工法含む)

【建築中・竣工後】住宅床下潜る条件(基礎内断熱工法含む)

【建築中・竣工後】住宅床下潜る条件(基礎内断熱工法含む)

2024/04/12

侵入しやすい気密床下点検口

新築住宅で多く目立つのは気密床下点検口です。

サイズとしては十分なのですが、気密性を重視しているので通常より発砲スチロール系建材が深いので高さは間違えないようにしてください。

気密床下点検口は40㎝以上

気密床下点検口の高さは40㎝以上必要です。

進入角度にもよりますが、40㎝以上ないと施工は出来ない訳ではありませんがご期待に沿えないことがあります。(訂正:床下高は40cm以上です)

侵入し難い床下基礎内断熱工法

床下基礎内断熱工法に気密床下点検口はさらに床下への侵入は厳しくなります。

土間コンに寝かしているスタイロフォームの厚みは5㎝ありますので、床下高40㎝の場合はスタイロフォームを剥がさないと侵入不可になります。※写真の点検口は潜れましたので問題ありません。

侵入するには危険な床下点検口

床下点検口に潜ろうとすると配管が多数あり、無理に潜ろうとすると配管が邪魔して潜れなかったり、配管が重さでおかしくなるのでは?などの判断で床下侵入に躊躇することもあります。

配管が多い床下点検口からの侵入は出来れば回避したいと考えております。

養生必須の通気口

新築物件特に注文住宅で目にするのは、1階フローリングに設置されている通気口です。

床下がカビてしまうと通気口から室内にカビ胞子が流入することがありますので、竣工前なら窓を開け換気しながら通気口を養生する必要があります。

通気口開閉はかなり甘いので養生しなければ床下の臭いが室内に流入することになります。

竣工前なら慌てる必要はありません。竣工後なら壁紙表面などに防カビ工事すればカビを一掃出来ますのでご安心ください。

時間かかる床下基礎内断熱工法合板カビ

床下基礎内断熱工法の構造用合板に繁殖したカビは非常に厄介で、防カビ工事するにも時間も薬剤消費量も増え費用もかかることになりますが、弊社の場合、1階15坪(約50㎡)で上記写真のようなカビが繁殖している場合、工事期間は3日~4日間かかります。工事費用は税抜20万円~になります。

基礎内断熱工法の合板カビは再発しやすいので、現場監督達がカビ取りして終えるような相手ではありませんのでお間違いないように。

特に湿気が充満している・サウナのような床下は改善しないと防カビ工事も効かないことがありますのでご注意ください。

配管と留め金具で奥にいけない床下

新築住宅でも配管や留め金具が邪魔して奥に進めないことがあります。高さ24cmは一般の成人男性でも無理があります。

排水管を押し込んでも留め金具が邪魔して奥に行くことが難しいのです。排水管の位置は以上に重要だと思わせる床下です。

熱交換システムで奥に行けない床下

床下基礎内断熱工法を採用している新築住宅では床下に熱交換システム機器があります。

写真のようなジャバラホースが横たわっていると奥に進めませんので、別の箇所に床下点検口を設けてもらう必要があるでしょう。

また熱交換システム機器周辺はカビ臭が発生しやすいことがありますのでご注意ください。

最低限の人通口の高さ

人通口の高さが34cmあれば十分です。
通常は28~30cm程度です。

新築住宅の多くはこの高さが十分ありますので防カビ工事もしやすくなります。人通口の高さが24~26㎝だと人が通るには無理がある高さと言えるでしょう。

人通口に必要な幅

新築住宅の人通口幅は60㎝程度あれば十分。

過去においては幅が40㎝程度の住宅もありますが、人通口はとても重要な場所ですので潜りやすい場所=防カビ工事しやすい住宅とお考えください。

【建築中注文住宅が雨に濡れた時どうするか】
建築中注文住宅や竣工後3年以内の住宅は、建築中雨水が床下に溜まったり構造用合板などが雨に濡れて水分含有量が高くなりカビが繁殖しやすくなります。

■ 床下に溜まる雨水の対処は

床下雨水が溜まってしまった時は、建築中の工事を一旦止めてでも水抜きと乾燥が必要です。
水抜きと乾燥が1週間以上遅れるとコンクリートスラブ(床)や基礎立ち上がり部位に防カビ工事する必要が発生します。(打設したコンクリートと言えどもカビが繁殖します)

■ 雨に濡れた構造用合板は交換か防カビ工事か

雨濡れた構造用合板については、施主様が指摘しないとそのままフローリング材を貼られてしまいますので、住み始めてフローリング材にカビが発生して来ることもありますので一度で済ますために構造用合板の交換をお勧めしています。

その上で床下に溜まった湿気を一気に逃がすことでカビが繁殖するスピードを抑えることが出来ますが、ここで勘違いしがちなのが「乾燥させればカビは死滅する」と未だに言い続ける大工や現場監督がいます。これは間違いですし、今の木材合板は防腐剤(ホルムアルデヒドなど)が含まれていませんので雨に濡れるとカビやすくなります。

カビが繁殖した木材合板をそのまま使用するのが建築業界の常識ですので、施主様は木材やフローリングの下地材でもある構造用合板が雨に濡れているようなら防カビ工事が必要不可欠ですので、プレモまで問い合わせください。

埼玉・東京、千葉や神奈川、群馬・栃木・茨城に対応します。

【関連ブログ】【床下潜る条件】築30年以上の住宅はハードルが高い(追記あり)

【神奈川県葉山町】建築中からの床下基礎内断熱合板カビ

問い合わせはこちらからどうぞ。

プレモの対応地域詳細

◆壁紙張替え防カビ工事・防カビ結露対策工事(コンクリート下地対応)などの内装工事対応地域
埼玉(秩父市周辺・深谷市・本庄市周辺地域除く)
東京(離島除くほぼ全域)
千葉(埼玉寄りの野田市・流山市・市川市・松戸市・柏市・我孫子市・船橋市・鎌ヶ谷市など)
神奈川(川崎市全区、横浜市港北区・鶴見区・都筑区・緑区・青葉区、相模原市全区)

◆大工工事の対応地域(ベニア・石膏ボード交換、断熱工事など)・防カビリフォーム工事・塗装工事
埼玉(秩父市周辺・深谷市・本庄市周辺地域除く)
埼玉寄りの東京(足立区・荒川区・北区・豊島区・文京区・練馬区・中野区・杉並区・東久留米市・西東京市・武蔵野市・清瀬市・東村山市・東大和市・小平市)

◆床下防カビ工事及び防カビ工事全般(押入れ・クローゼット・階段下収納・地下・半地下・漏水・雨漏り・壁紙下地など)
埼玉・東京を中心に千葉や神奈川、群馬・栃木・茨城、長野・山梨など。
戸建住宅床下は、床下高40cm以上・床下点検口や床下収納があり45cm角以上あれば対応可能です。

◆プレモ除菌消臭工事について
プレモでは、オゾン不使用の薬剤だけで臭いを感じ難くさせる除菌消臭工事を行っております。
埼玉(秩父市周辺・深谷市・本庄市周辺地域除く)
埼玉寄りの東京(足立区・荒川区・北区・豊島区・文京区・練馬区・中野区・杉並区・東久留米市・西東京市・武蔵野市・清瀬市・東村山市・東大和市・小平市)に対応しています。

----------------------------------------------------------------------
有限会社プレモ
〒362-0062
埼玉県上尾市泉台3-17-28
電話番号 : 090-4023-4337(担当:山田)


埼玉で床下のカビ対策なら

埼玉で建築中注文住宅のカビ対策なら

----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。