【築30年以上】住宅床下木材合板に防カビ工事費用について
2025/02/22
中古住宅床下に防カビ工事は必須
築30年以上の中古住宅の床下木材合板には多かれ少なかれカビは繁殖しているものです。
カビが繁殖している床下木材合板のカビをカビ取りで除去し、殺菌消毒でカビを出来る限り死滅させた後に抗菌コーティングの防カビ施工を含む防カビ工事を行い、カビの発育阻害環境を作ることが必要です。
※床下業者(主にシロアリ駆除業者)はカビ取りなどは一切行いません。
皆さんが気になるのは費用と日数ではないでしょうか?
まず、防カビ工事する面積・床下に潜れる環境かどうか?・カビの繁殖状況などで工事金額が変わって来ることを予めご理解ください。
弊社の場合、床下に潜れる環境かどうか?の条件は、施工者の危険性を考えて床下高40cm以上・床下点検口や床下収納があり45cm角以上あればOKと言うことになります。
実際に潜ると先に進めない人通口があったり、根絡みや配管などがあり邪魔したりと障害物が多く、皆さんが思っている以上に大変な床下空間だったりします。
もう1つがカビの繁殖状況です。
写真のように軽度のカビの場合は助かるのですが、カビ繁殖が酷い時はカビ取り作業だけで2日近くかかることもあるくらいカビが大量繁殖している木材合板をカビ取りしてキレイにするのは大変です。
カビの繁殖状況は、下見しなければ分かりません。
ですので下見は必須ということになりますのでご理解ください。
<床下防カビ工事費用について>
住宅床下面積約50㎡(15坪)で床下断熱材が入ってない場合、税抜20万円~(3日~)
床下に断熱材があり、住宅床下面積約50㎡(15坪)の場合、税抜15万円~(2日~)
いずれも金額は目安とお考えください。
埼玉(県央・県南・県西・県東)及び東京の埼玉寄りの地域(西多摩地区は大歓迎)などを中心に千葉や神奈川、群馬・栃木・茨城に対応しています。
どんな防カビ工事をしているかご興味が湧きましたでしょうか?
参考までに築30年以上の中古住宅床下防カビ工事を過去ブログに書いておりますのでぜひ参照いただければと思います。
おすすめ記事
【東京都あきる野市】カビ臭い床下防カビ工事
施工事例
----------------------------------------------------------------------
有限会社プレモ
〒362-0062
埼玉県上尾市泉台3-17-28
電話番号 : 090-4023-4337(担当:山田)
埼玉で床下のカビ対策なら
----------------------------------------------------------------------