【床下潜る条件】築30年以上の住宅はハードルが高い(追記あり)
2024/03/29

床下高が低いと人通口はさらに低い
床下高が低いと床下点検口の設置場所次第では角度が無いので侵入するのに相当苦労しますので弊社ではどんなに低くても床下高40㎝以上と決めています。
40㎝以上と決めているもう1つの理由は「人通口」です。各部屋に移動する内基礎に設置されている人通口は以前弊社が決めていた35㎝の場合、26㎝未満が多く人が通れる高さギリギリもしくは不可となることが多く、今では床下高35㎝でも厳しいと判断する住宅があるので困ることがあります。
そこで現在は40㎝以上と決めておりますが、人通口や大引き下が通れる高さがあれば作業は十分行えますので、まずは下見で潜ってから!になります。

人通口が異様に狭く低いのは不可
住宅によっては人通口自体が存在しないことがあります。
各部屋で空気の流れを遮断していますのでカビやすいのですが、人通口を設けるということは内基礎の一体となっている鉄筋を解体することになりますので耐震性に問題が生じるを弊社は考え下見時点で断念することがあります。
床下業者は振動ドリルで解体していますが、いくらアラミド繊維などで部分的に補強しても住宅の耐震性が落ちることには変わりはありません。
人通口は高さが30cm以上幅が60cm程度あれば潜って作業することが可能ですが、築30年以上の場合幅も無ければ人通口の高さも十分に無いというケースもあり奥に進めないことがあります。
上記の8つのケースをご紹介しましたが、築30年以上で弊社が潜って防カビ工事するような住宅は意外と少なく現在の住宅とは大きな差があります。
根絡みや人通口は分からないと思いますので、まずは潜ってみてどうか?ということになると思います。出来れば事前に床下高と床下収納や床下点検口だけでもご確認いただき、よろしければプレモまで問い合わせ・相談ください。
埼玉・東京を中心に千葉・神奈川に対応しています。
※群馬・栃木・茨城は要相談となります。
皆様からの問い合わせ・相談お待ちしております。
【関連ブログ】【東京都世田谷区】プレモが行う住宅床下木材合板カビの防カビ工事
----------------------------------------------------------------------
有限会社プレモ
〒362-0062
埼玉県上尾市泉台3-17-28
電話番号 : 090-4023-4337(担当:山田)
埼玉で床下のカビ対策なら
----------------------------------------------------------------------