有限会社プレモ

【床下潜る条件】築30年以上の住宅はハードルが高い(追記あり)

【床下潜る条件】築30年以上の住宅はハードルが高い(追記あり)

【床下潜る条件】築30年以上の住宅はハードルが高い(追記あり)

2024/03/29

床下点検口は45㎝角以上が理想
―まずは点検できるか確認しましょう―

埼玉県上尾市の防カビ工事専門業者プレモです。

このページをご覧いただきありがとうございます。
床下防カビ工事をご検討されている方の中には、
「うちの家でも工事できるのかな?」と不安に思われる方が少なくありません。

実際に築30年以上の住宅では、床下の状況や構造によって工事の難易度が変わります。
ただし、「無理かも」と決めつける前に、まずは点検してみることが大切です。
私たちは、可能な限り床下に入って状態を確認します。

床下に入る入口としては、キッチンや洗面所の床下収納庫、または専用の点検口が一般的です。
点検口がない場合でも、新たに設置する方法はあります。
畳の下や押入れ底板などに小さな開口を設けている場合もありますが、
その場合は出入りや作業が困難になることがありますので、
45㎝角以上、理想は60㎝角の点検口があると安心です。

「うちの場合はどうなの?」という場合は、
床下の高さや点検口の大きさを一度測ってみてください。
もし分からなければ、写真を送っていただければアドバイスいたします。

床下の高さを測ってみましょう
―正しい測り方と注意点―

「うちの床下、工事できる高さあるのかな?」
そう思ったら、まずは一度測ってみましょう。
初めての方には少し面倒に感じるかもしれませんが、ざっくりで構いません。
工事の可否を正確に判断するのは私たちが下見時に行いますので、
ここでは“目安”を知るための測定方法をご紹介します。

測り方の基本

 

・床下点検口を開ける
・床下収納がある場合は、一旦収納庫を取り外す
・スケール(メジャー)で、床の裏面から地面までの高さを測る

注意点

 

住宅によっては床下収納を入れるために、点検口付近だけを掘ってあるケースがあります。
この掘ってある部分から測ると、実際の床下高より大きく見えてしまうため正確ではありません。

私たちが下見や防カビ工事を行う際は、床下高40㎝以上が作業の目安となります。
ただし、測ってみて「微妙かな?」と思っても、まずはご相談ください。
現地で確認して対応可能な場合も多いです。

間違った場所での床下侵入口

先日、群馬県前橋市で床下下見のご依頼をいただきました。
お客様からは「床下侵入口はあります」と伺っていたのですが、現地で確認すると、開口部は 27cm ✕ 41cm。さらに火打土台が邪魔しており、実際には人が通れない状態でした。

この開口部は、以前に床下業者が潜るために設置したもののようですが、サイズが小さすぎて作業用としては不適切。
そのため、この日は床下に潜らず下見を終了しました。

実はこういったケースは珍しくありません。
「床下侵入口がある」と言われても、実際は人が通れるサイズではないことが多々あります。特に業者が作った侵入口はサイズが基準を満たしていないことがあり、私たちは事前に必ず確認します。

もし床下工事を検討している場合は、大工さんにしっかりしたサイズで開口してもらうことをおすすめします。
理想は 45cm角以上、可能であれば60cm角 が安心です。

床下業者の侵入口は異様に小さい

床下点検口が無い住宅は、意外と多くあります。
その場合、床下業者はシロアリ駆除や点検のために、和室の畳下(荒床)や押入れの底板に侵入口を設置することがあります。

しかし、この開口寸法が異様に小さいケースが非常に多く、実際には人が潜れないサイズになっていることがあります。
その結果、床下に入れず下見を中止せざるを得ないこともあります。

床下工事や防カビ施工を検討する際には、まずご自宅に

・床下点検口(または床下収納)があるか
・侵入口のサイズが人が潜れる寸法(理想は45cm角以上)になっているか

を事前に確認してからお問い合わせいただくと、スムーズに対応できます。

床下高が低いと人通口はさらに低い
※奥に進むのが難しくなる

床下高が低い住宅では、床下点検口の位置や角度によっては、侵入そのものに大きな苦労を伴います。
そのため、弊社では最低でも床下高40cm以上を必須条件としています。

この40cmという基準には、もうひとつ理由があります。
床下には、各部屋へ移動するための「人通口」(内基礎の開口部)が設けられていますが、床下高が35cm程度の場合、この人通口の高さは26cm未満となるケースが多く、人が通るにはギリギリ、または不可能な場合があります。

過去には35cm基準で対応していた時期もありましたが、実際には作業が極めて困難になる住宅もあり、現在は40cm以上に統一しています。

もっとも、人通口や大引き下が十分な高さを確保できていれば作業可能な場合もありますので、最終判断は下見での潜行確認となります。

 

人通口が異様に狭く低いのは不可
※潜って見ないと分かりません

住宅によっては、そもそも人通口(各部屋を行き来するための内基礎の開口部)が存在しない場合があります。
この場合、床下の空気の流れが遮断され、湿気がこもりやすくカビの原因となります。

人通口を新たに設けるには、内基礎と一体化している鉄筋を解体する必要があります。
しかし、これは耐震性に影響を与えるため、弊社では下見時点で作業を断念するケースがあります。

実際には床下業者が振動ドリルで解体し、アラミド繊維などで補強を施すこともありますが、部分的な補強では耐震性能が元通りになるわけではありません。

作業可能な基準としては、高さ30cm以上・幅60cm程度の人通口が必要です。
ただし、築30年以上の住宅では、この基準を満たさないケースが多く、奥まで進めないこともあります。

根絡みが邪魔で床下潜れず

では、7つ目「根絡みが邪魔で床下潜れず」をHPブログ用に整えました。

根絡みが邪魔で床下潜れず

「根絡み」とは、束柱に貼り付けられた板のことを指します。
昔の仮設工事の名残と考えられますが、中には「耐震性が向上する」と信じて取り外しを拒む方もいます。

問題は、この根絡みが床下侵入口周辺に四方を囲むように取り付けられている場合です。
この状態では、人が床下に潜り込むスペースが確保できず、下見も防カビ工事も行えません。

実際の現場でも「ここからしか潜れない」状況で根絡みに阻まれ、やむなく作業を断念することがあります。
床下調査や工事をスムーズに進めるためにも、侵入口周辺の障害物は事前に確認・対応することが大切です。

囲まれていますので下見も工事も不可となります。

ガス管が邪魔して奥に進めず

床下に潜り込み、人通口を抜けて「さあ奥へ」と進もうとした瞬間――
ガス管がちょうど人の通り道に横たわっていて、それ以上進めないことがあります。

この障害は、実際に潜ってみないと分かりません。
特に築30年以上の住宅では、古いガス管は位置が固定されており、動かすことがほぼ不可能です。
結果として、その先に作業が必要な場所があっても、断念せざるを得ない場合があります。

近年のガス管はある程度柔軟に動かせる設計も増えていますが、それでも床下高や配管位置によっては大きな障害になります。
床下下見や防カビ工事をスムーズに行うためには、配管位置の事前確認が重要です。

築30年以上の住宅床下に潜るには8つの条件があります

上記の8つのケースをご紹介しましたが、築30年以上の住宅で、弊社が実際に床下に潜って防カビ工事を行えるケースは意外と少ないのが現状です。現在の住宅と比べると、床下環境や構造に大きな違いがあります。

特に「根絡み」や「人通口」などの条件は、外から見ただけでは判断が難しいため、実際に潜って確認するしかない場合もあります。(他にも水道の配管の留め金具で狭い場所・盛り土してあり奥に行けない状況もあります)とはいえ、事前に床下高床下収納(床下点検口)の有無だけでも確認していただけると、下見や工事がスムーズに進みます。

床下の防カビ工事や下見をご検討中の方は、ぜひ埼玉県上尾市の防カビ工事専門業者プレモまでご相談・お問い合わせください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

おすすめ記事
【2025年最新版】住宅床下防カビ工事を行うための潜る条件

【東京都世田谷区】プレモが行う住宅床下木材合板カビの防カビ工事

【住宅防カビ工事】床下木材合板のカビ取りをしない!待てないは論外

プレモの対応地域詳細

◆壁紙張替え防カビ工事・防カビ結露対策工事(コンクリート下地対応)などの内装工事対応地域
埼玉(秩父市周辺・深谷市・本庄市周辺地域除く)
東京(離島除くほぼ全域)
千葉(埼玉寄りの野田市・流山市・市川市・松戸市・柏市・我孫子市・船橋市・鎌ヶ谷市など)
神奈川(川崎市全区、横浜市港北区・鶴見区・都筑区・緑区・青葉区、相模原市全区)

◆大工工事の対応地域(ベニア・石膏ボード交換、断熱工事など)・防カビリフォーム工事・塗装工事
埼玉(秩父市周辺・深谷市・本庄市周辺地域除く)
埼玉寄りの東京(足立区・荒川区・北区・豊島区・文京区・練馬区・中野区・杉並区・東久留米市・西東京市・武蔵野市・清瀬市・東村山市・東大和市・小平市)

◆床下防カビ工事及び防カビ工事全般(押入れ・クローゼット・階段下収納・地下・半地下・漏水・雨漏り・壁紙表面・壁紙下地・建築中住宅など)
埼玉・東京を中心に千葉や神奈川、群馬・栃木・茨城、長野・山梨など。
戸建住宅床下は、床下高40cm以上・床下点検口や床下収納があり45cm角以上あれば対応可能です。

◆プレモ除菌消臭工事について
プレモでは、オゾン不使用の薬剤だけで臭いを感じ難くさせる除菌消臭工事を行っております。
埼玉(秩父市周辺・深谷市・本庄市周辺地域除く)
埼玉寄りの東京(足立区・荒川区・北区・豊島区・文京区・練馬区・中野区・杉並区・東久留米市・西東京市・武蔵野市・清瀬市・東村山市・東大和市・小平市)に対応しています。

----------------------------------------------------------------------

有限会社プレモ
〒362-0062
埼玉県上尾市泉台3-17-28
電話番号 : 048-793-7148(担当:山田)

----------------------------------------------------------------------


当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。