有限会社プレモ

【東京都世田谷区】プレモが行う住宅床下木材合板カビの防カビ工事

【東京都世田谷区】プレモが行う住宅床下木材合板カビの防カビ工事

【東京都世田谷区】プレモが行う住宅床下木材合板カビの防カビ工事

2024/03/22

床下木材合板カビは多い

埼玉県上尾市の防カビ工事専門業者プレモです。

東京都世田谷区の住宅床下カビの過去に行った防カビ工事のご紹介です。床下防カビ工事は防カビ工事の基本中の基本です。

地下室や床下にカビが発生するのは世界の共通認識事項ですから基本に忠実に防カビ工事するのが妥当です。

床下の木材合板にカビが発生していると、時間が経過した際にカビ(真菌)が腐朽菌(細菌)の呼び水になります。ですのでカビをリセットし再発し難い“カビの発育阻害環境”を作れば腐朽菌は発生防止可能になります。

ここまでご理解いただけましたでしょうか?床下木材合板カビを発見したら防カビ工事を行うのが基本です。

カビ取り・殺菌消毒は重要

前述の写真のような床下合板カビが発生している時、防カビ工事を行いますが、防カビ工事には3つの段階があります。目視出来るカビが繁殖していたら“カビ取り”(漂白脱色)を行いましょう。

カビの繁殖状況によっては施工者に最も危険な作業になります。カビ取り後の状況が写真になります。

カビ取りだけで1日~2日かかることがあります。
薬剤も大量消費しますので、ここがとても重要な作業になります。一般的に床下なら床下業者と思う方は多いと思いますが、皆さんが信じている床下業者の95%以上はこのカビ取りを行いません。

つまりカビを残したまま防腐防カビ剤や防腐防カビ防蟻剤をカビの上に噴霧して風圧で吹き飛ばして終わるのです。あり得ない行為であり、カビ取りや殺菌消毒をしっかり行わないとカビを出来る限り死滅させることは出来ないのです。

防カビ施工は最後の仕上げ

目に見えるカビがあれば“カビ取り”を行った後に殺菌消毒を行います。目に見えるカビが無くても殺菌消毒を行わないといけません。カビは空気中に浮遊していますから床下木材合板が一旦キレイに見えても殺菌消毒は必須なのです。

目に見えるカビだけがカビでは無いことを知っていただければと思います。その上で、最後の仕上げとしてカビの発育阻害環境を作る防カビ施工を実施します。防カビ施工は抗菌コーティングであり、床下の場合は乾燥促進剤も含有させて防カビ工事をスムーズに行うようにしています。カビに特化した抗菌コーティングですが細菌や一部のウィルスにも効果があり、藻類にも効果があります。

建物内外に発生する57種類のカビを止めることが出来るのも大きな特徴です。

住まいを長持ちさせていたい方にお勧めしたいのがプレモ床下防カビ工事になります。

【関連ブログ】住宅床下木材合板をカビから守るプレモ防カビ工事

【関連ブログ】住宅床下木材合板カビの繁殖を止める防カビ工事

床下に潜る条件①

床下防カビ工事をするには条件があります。
床下の高さは最も重要で、築30年以上の戸建住宅では床下高40㎝以上あれば問題ありません。※床下の各部屋に移動出来る内基礎の人通口はさらに低く狭く、大引き下の高さは人通口より低い住宅が多いので床下高40㎝以上とさせていただきました。(多少低くても潜れないこともないのですが、施工者の安全を考えた結果とお考えください)

写真では40cmですので問題無く防カビ工事出来ます。
我が家の床下は防カビ工事出来るのか?が不安な時は床下点検口を開けて写真のようにスケールで測ってみてください。

測る際に勘違いされる方もおられますので写真を参考にして測る場所を間違えないように願います。分からない時はプレモまで電話やメールで問い合わせください。

床下に潜る条件②

床下点検口があることが重要です。床下点検口は45㎝角以上あれば問題無く作業出来ます。床下収納のサイズは55cm以上ありますので問題無く床下に潜れます。

キッチンや洗面所に床下点検口があるお住まいがありますが、最近では階段下収納や押入れ内、シューズクローク(シューズインクローゼット)などに小さな点検口がある住宅があります。

中には床下点検口自体が無いお住まいもあり、畳下荒床に申し訳ない程度の開口があるお住まいもありますが、そのような状況では防カビ工事以前に体の小さな人しか潜れないという開口サイズですので防カビ工事は出来ませんので床下点検口を設けるようにしましょう。

床下点検口が無いと床下漏水事故などが発生した時、分からない状態が続き床下がカビだらけになることがあります。

床下に潜る条件③※潜らないと分かりません

人が通れる十分なサイズの人通口が無いお住いの稀にあります。そのような時は各部屋に床下点検口を設けるか内基礎を破壊するしかありませんが、弊社ではそのような工事は行っておりません。

どうしてそのような造りになっているのか建築会社に聞いてみたいと思うくらいです。さらに人通口があるにも関わらず低い幅が無いというお住まいもあります。写真だけでは分かりにくいのですが、人通口でもっとも通りやすいのはツーバイフォー住宅で、幅が600mmを超えていますし、長方形で非常に作業しやすい人通口で高さも300mm以上ありますので本当に助かります。

人通口の高さが不十分だと本当に潜るのが大変なのです。写真で言うとコンクリートがせり出ているようなケースではこのコンクリートが本当に邪魔でした。高さが十分必要という意味がご理解いただけましたでしょうか。

また配管が高さを制限したり、鉄筋がはみ出ていたり、中にはガス管が邪魔して奥に行けないこともあります。さまざま障害を乗り越えて床下防カビ工事することをご理解ください。

床下に潜る条件を書かせていただきました。他にも、根絡みが邪魔して奥に進めない!などもあります。
床下防カビ工事についてはカビ取りや殺菌消毒を行わないのは防カビ工事とは言えず、防カビ工事後は3~5年で一度点検すると言うのは弊社の考え方です。

お住いの床下木材合板のカビ繁殖を止め続け、長持ちする住宅にしていただきたいと思います。床下土間であればシロアリ駆除との絡みも考えるでしょうが、防カビ工事がいずれにしても先に行うべきでしょう。

床下業者の多くはカビ取りなど行いませんので問題アリだと思っております。ベタ基礎の場合はシロアリ駆除を行う必要があるのかどうか?は疑問ですが、防カビ工事は必要不可欠であると言えます。

お住まい床下木材合板をカビから守り長持ちさせたい時はプレモまで問い合わせ・相談ください。
※床下高40cm以上・床下点検口や床下収納があり45cm角以上あれば、下見・防カビ工事・点検が可能です。

埼玉・東京を中心に千葉や神奈川に対応します。

おすすめ記事
【埼玉県川越市】戸建住宅床下カビにプレモ防カビ工事

【埼玉・東京】床下のカビは防カビ工事専門業者プレモに相談を

プレモの対応地域詳細

◆壁紙張替え防カビ工事・防カビ結露対策工事(コンクリート下地対応)などの内装工事対応地域
埼玉(秩父市周辺・深谷市・本庄市周辺地域除く)
東京(離島除くほぼ全域)
千葉(埼玉寄りの野田市・流山市・市川市・松戸市・柏市・我孫子市・船橋市・鎌ヶ谷市など)
神奈川(川崎市全区、横浜市港北区・鶴見区・都筑区・緑区・青葉区、相模原市全区)

◆大工工事の対応地域(ベニア・石膏ボード交換、断熱工事など)・防カビリフォーム工事・塗装工事
埼玉(秩父市周辺・深谷市・本庄市周辺地域除く)
埼玉寄りの東京(足立区・荒川区・北区・豊島区・文京区・練馬区・中野区・杉並区・東久留米市・西東京市・武蔵野市・清瀬市・東村山市・東大和市・小平市)

◆床下防カビ工事及び防カビ工事全般(押入れ・クローゼット・階段下収納・地下・半地下・漏水・雨漏り・壁紙下地・建築中住宅など)
埼玉・東京を中心に千葉や神奈川、群馬・栃木・茨城、長野・山梨など。
戸建住宅床下は、床下高40cm以上・床下点検口や床下収納があり45cm角以上あれば対応可能です。

◆プレモ除菌消臭工事について
プレモでは、オゾン不使用の薬剤だけで臭いを感じ難くさせる除菌消臭工事を行っております。
埼玉(秩父市周辺・深谷市・本庄市周辺地域除く)
埼玉寄りの東京(足立区・荒川区・北区・豊島区・文京区・練馬区・中野区・杉並区・東久留米市・西東京市・武蔵野市・清瀬市・東村山市・東大和市・小平市)に対応しています。

----------------------------------------------------------------------
有限会社プレモ
〒362-0062
埼玉県上尾市泉台3-17-28
電話番号 : 090-4023-4337(担当:山田)


埼玉で床下のカビ対策なら

----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。