【賃貸】結露する壁コンクリート下地に石膏ボード直張りでもカビ発生 2024/05/17 賃貸マンションの結露するコンクリート下地に結露対策と称し石膏ボード直張りする原状回復工事業者がいました。明らかに小手先の対応であり、実施した内装職人?大工?は間違っているとも言えない状況だ…
賃貸マンション壁紙結露カビを放置し過ぎないように 2024/05/14 賃貸マンション・分譲賃貸団地ではコンクリート下地の壁天井が多く、結露カビが酷く壁紙にカビが繁殖し始めたら直ぐに不動産会社・管理会社・大家さんに報告しましょう。善管注意義務違反を問われかねま…
【カビ臭対策】住宅押入れベニアと床下底板側防カビ工事 2024/05/14 住宅のカビ臭い押入れベニアにカビが繁殖していると何かしら対策しなければいけないと思うでしょうが、目視出来るカビが無いのにやたらとカビ臭い押入れの場合対処に困ってしまいます。そのような時は防…
【健康被害】カビ臭のする部屋で咳き込む 2024/05/14 集合住宅のカビ臭い部屋は咳き込むなどの健康被害の原因になります。妊婦さん・乳幼児や児童などの小さなお子さんだけでなく高齢者も咳き込む原因になり、呼吸器疾患になる可能性が高くなりますので注意…
押入れ・クローゼットの防カビ工事費用 2024/05/12 押入れ・クローゼットなどの防カビ工事費用について書かせていただきます。間口一間(襖2枚=1.8m程度)で高さ1.8程度はカビ繁殖状況次第になりますが、ベニア・化粧ボード・石膏ボードの場合は、40,000…
中古住宅購入後に防カビ工事が必要な場所とは 2024/05/12 中古住宅購入後は床下木材合板にカビが繁殖していてもいなくても防カビ工事が第一選択になります。これはマストです!何故ならカビが繁殖していなくても目に見えないカビは木材合板に着落していますので…
【賃貸マンション】結露が原因で発生した壁紙カビと激しいカビ臭 2024/05/12 賃貸マンションの壁天井コンクリート下地直張り壁紙が結露で濡れ、激しいカビ臭を放っているのに気付きませんか?コンコンと咳き込んでいませんか?カビが原因ではありませんか?お住いのお部屋壁天井を…
賃貸マンション自室漏水を見逃してカビ臭い部屋に 2024/05/11 賃貸マンションの自室漏水でカビ臭い部屋になりました。 ですが前の入居者の時に漏水を見逃していた痕跡があるのです。そのため別業者が床一部を開口してみたら写真のような床合板裏に腐朽菌やらカビやら…
【東京都世田谷区】カビ臭い押入れ化粧ボードに防カビ工事を 2024/05/11 東京都世田谷区で見たカビ臭い押入れ化粧ボードカビ。このようなカビには防カビ工事しかありません。 化粧ボードや化粧ベニアは擦り過ぎると表面のプリント合板が簡単に剥げますので、カビがプリント合板…
壁紙に珪藻土を塗るとカビが発生しカビ臭い部屋に! 2024/05/10 マンションや団地の集合住宅で壁紙に珪藻土を塗ってはいけません。通気しやすく湿気対策がなされている部屋ならOKだと思っています。コンクリート下地に珪藻土を塗ることも止めましょう。写真のように壁…