有限会社プレモ

建築中の新築工事構造用合板が雨ざらしでカビ発生した時は

建築中の新築工事構造用合板が雨ざらしでカビ発生した時は

建築中の新築工事構造用合板が雨ざらしでカビ発生した時は

2023/08/28

雨に濡れた構造用合板は交換か防カビ工事

建築中の新築工事特に多いのが注文住宅が雨に濡れた時、構造用合板が雨ざらしになりアクやカビが発生しているような時は、基本交換するべきであり建築会社が何と言おうとお客様は泣き寝入りせずに主張するべきです。

乾燥してもカビは死滅しません。

消毒用エタノールや高濃度アルコールでカビが死滅することも絶対にありません。
構造用合板は交換するべきでしょう。

構造用合板の交換をお願いしても聞き入れない建築会社も多数いますので、そのような時は構造用合板を剥がした時に床下溜まっている湿気を逃がし大引きとコンクリートに対し防カビ工事するのが基本です。

構造用合板交換してくれる時は、新規の構造用合板に防カビ施工するのも1つの選択肢です。
防カビ施工は抗菌コーティングですので、構造用合板に行うことで簡単にカビが発生しない秘訣になりますのでぜひ実施してもらうようにしましょう。

お客様(施主様)から強い要望を出しても聞き入れない建築会社が多い(特に大手になればなるほどその傾向が強いと感じています)ので、契約する際に雨が降った際の対応方法について確認しておきましょう。
大きな買い物をするのですから、対応方法を確認するのは当たり前です。(もし納得いかない時は、お客様の主張を伝えるべきでしょう)

建築中の新築工事が雨に濡れるのは仕方ないのですが、その後の対応がなってないと施主様は建築会社を信じられなくなりますので悪いことは言いませんので雨ざらしにあった写真レベルの状況であれば構造用合板を交換しましょう。雨に濡れた構造用合板で防カビ工事が適応になるのは酷くなるもっと前の状況になります。

建築中の新築工事で雨に濡れた時は、床下も含め防カビ工事をご検討ください。

埼玉・東京を中心に千葉や神奈川に対応します。

----------------------------------------------------------------------
有限会社プレモ
〒362-0062
埼玉県上尾市泉台3-17-28
電話番号 : 090-4023-4337(担当:山田)


埼玉で建築中注文住宅のカビ対策なら

----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。