結露と湿気が凄すぎるマンション外れ部屋に防カビ結露対策工事を
2023/08/17
防カビ工事の限界と結露対策工事の必要性
この時の防カビ工事は壁紙糊の防カビ処理だけでした。
お客様としてはカーペット→フローリングに交換するのがメインであり、防カビ工事に費用をかけたくない!という条件付きでしたが半年程度でカビが激しい結露によって再発して来ましたのでカビ取りだけは行いましたが、壁紙が剥がれそうなくらい結露が凄いので驚きました!
それほどの結露なら弊社の防カビ結露対策工事で使用する断熱シートも二枚貼りしないといけないかも知れません。
過去にここまで酷い結露を見たのは東京都多摩地区で一件見たくらいです。
防カビ結露対策工事壁紙仕上げと住み方の工夫(空気の循環と乾燥)を併用すればかなり効果が上がると確信しています。
何もしないと窓枠まで結露が発生する部屋
窓枠まで激しく結露が発生するという部屋は過去見たことはありますが程度と言うのがありますが、こちらの埼玉県内の部屋が最高です。
カーテンレールを止める金具が錆ているのが分かりますでしょうか?
窓枠の結露を減らすために窓枠の上の壁にも防カビ結露対策工事を行う必要がありますが、その前に石膏ボード下地交換が必要になるでしょう。
結露で石膏ボードが傷んでいるはずですので交換するのは妥当です。内窓も結露を減らすために必要になるでしょう。ただ内窓は複層ガラス(Low-E)で対応しても結露が止まらないことも稀にありますのでギャンブルのような行為になる可能性がありますことをご理解ください。
さらに結露する窓枠上には結露防止テープのような対応も必要なのではないでしょうか?防カビ工事したから結露が止まるということは絶対にありませんので住み方の工夫を併用するようにしましょう。
この部屋のような状況とまで酷くなくてもお部屋の結露でお困りの時はプレモまでお気軽に相談ください。
埼玉と東京の一部地域に対応しています。
----------------------------------------------------------------------
有限会社プレモ
〒362-0062
埼玉県上尾市泉台3-17-28
電話番号 : 090-4023-4337(担当:山田)
埼玉で部屋のカビ対策なら
----------------------------------------------------------------------