防腐防カビはカビ取りではない! 2024/12/24 防腐防カビはカビ取りではありません。 防カビもカビ取りにはなりません。ですのでカビの上から吹き付けるようなことをすると部屋中がカビ臭くなりますし、床下でもカビの上から防腐防カビ剤を吹き付ける…
【埼玉の中古住宅】現況引き渡し購入後壁天井下地に防カビ工事を 2024/12/23 中古住宅を購入する際は気を付けないといけないことが沢山あります。 現況引き渡しで購入すること。リフォーム工事済みは回避しましょう。 雨漏り・漏水履歴が分からない時は床下や屋根裏の調査必須。 屋…
【築古集合住宅】天井コンクリート下地結露カビの対策は 2024/12/20 築古集合住宅で長年の天井コンクリート下地結露カビは手に負えないと嘆くリフォーム会社も少なくありません。天井コンクリート下地の結露を放置し続けるとカビが繁殖し見た目の不衛生さだけでなくカビ臭…
【集合住宅】冬から春がカビ繁殖のピークなのは何故か? 2024/12/19 賃貸・分譲を含む集合住宅(マンション・団地)は冬から春にカビ繁殖のピークを迎えます。屋外は低くても室内は暖かいその寒暖差で結露が壁天井や窓ガラス・アルミサッシに発生しカビを発育させることに…
【カビ臭】壁紙張替え防カビ工事をご検討ください 2024/12/15 カビ臭は原因があると考えています。 漏水・雨漏りは除外します。30年前後壁紙張替えをしていない。 壁紙下地からの結露が気になる。 壁紙表面にカビが繁殖。 それらを考えると壁紙張替え防カビ工事が一…
防カビはカビ取りではない! 2024/12/11 防カビはカビ取りではありません!カビ取り作業を防カビ効果と勘違いする人たちがいます。(個人から業者まで幅広く存在します)カビ取り作業は漂白・殺菌効果があります。故にカビがキレイになりますの…
気密性の高いマンションの押入れベニアカビの対策は? 2024/12/11 気密性の高いマンションがあります。こちら賃貸や分譲に限らずあるのですが、過去の経験で言うと築古マンションが多いのかな?と思ったりします。写真のようなベニアカビは発生していなくてもホコリっぽ…
【地下・半地下】和室押入れ・荒床カビに防カビ工事 2024/12/09 半地下がカビ臭いと言うことで10年以上前に茨城県取手市で和室の押入れ・畳荒床の防カビ工事を行ったことがあります。今のやり方ではありませんでしたが、カビ臭に対しては効果があったと思います。半地…
硬い珪藻土カビには表面防カビ工事 2024/12/09 東京都江東区のマンションのカビ臭を伴う硬い珪藻土カビ写真になります。硬い珪藻土は爪を立てると爪痕が残らず、コンクリートのようにカチンカチンの手触り感があります。故に硬い珪藻土は柔らかい珪藻…
柔らかい珪藻土のカビやカビ臭で困ることはありませんか? 2024/12/08 カビ臭のする柔らかい珪藻土にカビが繁殖していることがあります。(写真)珪藻土に爪を立てると爪痕が残るようなスポンジを押しているような感覚がありますが、湿気を取り込み過ぎるので湿度の高い場所…