有限会社プレモ

壁紙カビが酷いから結露を見逃していませんか?

壁紙カビが酷いから結露を見逃していませんか?

壁紙カビが酷いから結露を見逃していませんか?

2025/03/16

壁紙カビが剥がしてもカビが止まらず

築30年以上のマンションや団地では壁紙カビが酷いからという理由で壁紙を剥がす人が絶えませんが、壁紙を剥がしたのにカビが止まらない事例が数多くあります。

壁紙のコンクリート下地では、結露が発生しやすいのでカビの発生原因を抑止することをせずに壁紙張替えで何とかしようとしたり、壁紙張替え防カビ工事だけで対応しようと考えたりしますが、防カビ工事と言えども冬から春にかけて日々発生する結露には負けてしまいます。

結露やカビで傷み過ぎた石膏ボードは解体し交換。コンクリートの柱型には防カビ結露対策工事するのが妥当です。

内窓設置でコンクリート下地結露発生

寒いから、音がうるさいから内窓設置をされる方がいます。
既存の窓の結露が凄いからという理由もあるでしょう。

写真は東京都板橋区のマンションの一室で、内窓設置後にカビが壁天井に繁殖した実例です。

内窓設置すると部屋の気密性が高くなり、魔法瓶のように暖かくなりますが、断熱効果の弱い壁天井に結露が発生しカビを繁殖させることをご存じでしょうか?

内窓設置する時は、コンクリート下地があれば弊社の防カビ結露対策工事をお勧めします。石膏ボード壁には断熱工事なども一緒に考えないといけないと言うことを忘れてはいけません。

壁紙張替えでも再発するカビ

何度壁紙張替えしてもカビが繁殖するお部屋がありました。
何度もカビが繁殖する理由は2つあります。
➊ コンクリート下地にカビが根付いている。❷ コンクリート下地結露がカビを繁殖させる。以上の2点を考えるとコンクリート下地に防カビ工事を行えば問題無いと考える人がいるでしょうが、運が良ければ何とかなりますが、日々湿度管理をする必要がありますので大変です。

長い目で見た時は、弊社の防カビ結露対策工事を行うのが妥当だと判断します。

コンクリート下地の結露を直接抑止

コンクリート下地の壁天井は何だかんだ言っても結露します。特に外壁側に沿って冬から春にかけて結露が止まらないことがありますので、日々結露の発生状況は変わっています。

コンクリート下地に防カビ工事を行っても一時的にカビが繁殖しないようになりますが、結露によりせっかくコンクリート下地に浸透させた非流出性の高い防カビ剤が日々の結露で流出してしまうことになりかねません。

弊社としては、防カビ工事でコンクリート下地のカビを一度リセットさせ、断熱シートで結露を直接抑止する防カビ結露対策工事を行わないと防カビ工事が活きて来ないと考えています。

コンクリート下地直張り壁紙の結露やカビでお困りの時はプレモまで問い合わせください。

埼玉と東京の一部地域に対応しています。
相談いただければ千葉や神奈川の一部地域に対応します。

おすすめ記事
【東京都豊島区】防カビ結露対策工事でコンクリート下地を改善

----------------------------------------------------------------------
有限会社プレモ
〒362-0062
埼玉県上尾市泉台3-17-28
電話番号 : 090-4023-4337(担当:山田)


埼玉で部屋のカビ対策なら

----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。