【埼玉の中古住宅】現況引き渡し購入後壁天井下地に防カビ工事を 2024/12/23 中古住宅を購入する際は気を付けないといけないことが沢山あります。現況引き渡しで購入すること。リフォーム工事済みは回避しましょう。雨漏り・漏水履歴が分からない時は床下や屋根裏の調査必須。屋根…
【築30年】住宅床下木材合板には防カビ工事が必要 2024/12/22 築30年以上の住宅床下の床下高はさまざまで40cm前後が多いと感じています。写真のように断熱材が入ってないようなケースで一見カビらしきものが見えなくてもカビは確実に繁殖しつつありますので防カビ工…
竣工後の注文住宅床下木材合板カビにご注意を 2024/12/20 注文住宅を建てているなら竣工(引渡し)前に必ず床下カビ点検するようにしましょう。このブログで何度も書いていますが竣工後にカビがを発見しても知らぬ存ぜぬと言い張る建築会社は多くあります。揉め…
【床下高が低い住宅】木材合板のカビだけじゃなく腐朽菌も注意 2024/12/14 床下が異様に低い築30年以上の住宅に遭遇したことがあります。キッチンに新規で取付られた床下点検口から覗くと写真のような腐朽菌が大量発生していました。この時のリフォーム工事が酷くてまた別の機会…
冬でも住宅床下木材合板防カビ工事承ります 2024/12/14 冬は寒いのですが、乾燥する時期ですのでカビが飛散しやすいので防カビ工事するには適している季節ですが、カビは夏というイメージが定着しているので冬の床下防カビ工事というイメージは無いと思います…
寒くなっても住宅床下合板カビは繁殖する 2024/12/12 住宅床下に調湿材を敷き詰めればカビ対策になると豪語する床下業者(主にシロアリ駆除業者)がいますが、調湿材はカビ対策になりません。カビ対策と言えるのは防カビ工事だけ。間違った工事を受け入れる…
防カビはカビ取りではない! 2024/12/11 防カビはカビ取りではありません!カビ取り作業を防カビ効果と勘違いする人たちがいます。(個人から業者まで幅広く存在します)カビ取り作業は漂白・殺菌効果があります。故にカビがキレイになりますの…
築30年以上住宅床下防カビ工事承ります 2024/12/06 築30年以上の住宅床下防カビ工事行っています。写真は過去の防カビ工事時のもの。床下点検口のサイズは十分の大きさで床下高も40cm近くありました。床下点検口や床下収納が無い住宅もありますので、床下…
床下通気口からのカビ臭は防カビ工事で対応 2024/12/06 基礎通気口の近くに車を停めるとカビ臭さが鼻に突く時がありました。写真のように木材合板にカビ取り作業や殺菌消毒を行った時点でカビ臭が消失。 その後抗菌コーティングである防カビ施工を行い木材合板…
住宅床下大引きカビが繁殖する前に点検を 2024/12/04 巷では点検商法などの悪い噂を耳にする今日この頃ですが、中にはまともな防カビ工事専門業者がいることも知っていただければと思う次第です。自宅床下に全く興味が無い施主も多く、床下業者のシロアリ無…